BNR34 GT-R タイベル交換、他

タイベル交換、他色々とご依頼いただきました。


クランクシールも交換するのでスプロケ取外し。
34も最終型でも20年以上経過していますし、RB系定番の固着です。

磨いてから、対策とまではいかないレベルですが、簡単な処置をして組み付けます。

エンジンフロントカバーの固定ボルト(3本)が1本は折れ込んでて付いて無くて、もう1本はネジ山カジりまくてって、あっさり折れました。。。
無事だったのは1本だけ。

オーナー様に確認すると、過去にタイベル交換歴有り(カムプーリーも調整式に変わってるし)との事でしたので、その時の作業者は絶対分かってたはずです。。。

折れ込んだのは、オイルポンプ(アルミ)のボルト穴。
位置的に、車載だと斜めに折れ込んだボルトの真っ芯にドリルで穴を開けるのはなかなか骨の折れる作業なのと、そこまで精度や熱影響的な事を考える必要がない部位という事もあり、作業時間と精度とのバランスが良い(と思ってる)リコイルにします。

クランクプーリーは予防整備で交換。
ヘリテージでNISMOから出してくれてます。
こないだBNR32用のもオーダーしましたが、32用の方が高いです。
32はP/Sポンプもベルトも違いますしね。

ヘリテージパーツはほぼレスのない商品ですので商売的にはアレですが、30年経って部品が出る国産車ってだけで凄い事かと思いますw



これも予防整備で交換のクランク角センサー。
今や14万円(税別)w



クラセンのダストカバーなんぞも、カチカチに硬化してますので交換です。

そして、オーナー様持込でブリタン(ブリーザータンク)キットも取付。

この絶妙の大きさと取付高さ。

エアが抜けにくいバランスチューブから、常にエアが抜けてくるって構造は好きです♪

ついでにフューエルフィルターと周辺ホースの交換や、

アテーサE-TSのフルード交換。

今回は純正指定(1L缶で3000円強)

3ヶ所あるニップルからフルード交換しますが、フルード注入はこのようなジョウゴが便利です。

ブレーキフルードの交換に加え、クラッチフルードも交換。

忌まわしき純正U字配管付き車なので、U配管全体とレリーズを車体から仮取外しして角度を付けてからエア抜きします。

ココのエア抜きにハマった方にしか理解できない苦労かと思いますw
あのU字配管、害しかないと思ってます(^^;

ご依頼、ありがとうございます。

商品の購入はこちら

FRコペン3台でトリプルドリ 

何か目的が決まらないと後回しにしがちな自社デモカーのFRコペン。
ようやく修理が完了し、ついでにバージョンアップしました♪

数年越しの念願叶って、派手な外装になりました。
軽ドリ車は走りが凄くても地味なルックスの車が多いんで、見た目の派手さでも負けたくなかったんでよね(笑)

今回はユーザー様と一緒に初めてのYZサーキット。

面白い車が一杯集まる走行会に呼んでいただいたのすが、普通車がメインの走行会でありながら、L710、L285、L880KのダイハツFRだけでも10台近く、L700とL235のFドリの達人、カプチーノ、また普通車より過激なドリフトを披露するアイ隼に、とフォンフォン号も2台と、変態軽自動車集団の台数も多くとても目立ってた気がします(^^;

FRコペンも3台集まったのでうれしいですねぇ♪

画像は一緒に参加されていた方からのもの。

初めてのYZ、ほとんど恐る恐るで全然イケてない走りでした(^^;
いつもそうなんですが、帰る間際になってコースに慣れてきて楽しくなって、もっと走りたくなるんですよねぇ。。。

Youtube撮影や取材もあり、またどこかで露出していただくかもです。
ありがとうございます☆


道すがら、桜とをバックに撮ってみました。

商品の購入はこちら

L710SのFR化公認、K3-VE2、ファイナル4.2

また1台製作させていただきました。

・プロバイルFR化フルキット
・エンジンはK3-VE2をスワップ
・ミッションのファイナル4.2

を基本とし、

・ブレーキ一式O/Hまたは交換(マスター、キャリパー、ホイールシリンダー、ホース)
・エンジン&ミッション周りの軽いメンテ(オイル汚れ洗浄、各シール&パッキン類交換、W/P、サーモ、スパークプラグ交換など)

4WD車は融雪剤を踏んでいる割合が高いので、700系の頃の年式だと錆が出ているものが多く、ボルト&ナットの固着や折れ込みの割合も高くて手間と費用がかかります(^^;

気まぐれで、ごく簡易的ではありますが防錆塗装を施したりします。

もちろん、公認取得です。

ご依頼、ありがとうございます。

商品の購入はこちら

ポルシェ 981 GT4

おかげさまで、今はダイハツ車を中心に連日ご依頼をいただいておりますが、シルビア・スカイライン系ばかり触っていた時期が長かった事もある為か、スポーツ系車種全般のご依頼もいただきますし、

最近はポルシェのユーザー様も増えてきました。(だから得意って訳じゃありませんが)

ポルシェは本当に総合的な能力が高い印象です。まだまだ知らない事が多いので知ったふうな事を書きますが、特にGTグレードは買ってそのままサーキットの連続周回が高次元で可能なのに、普段の通勤から買い物まで使えるとでも言いますか、質実剛健とでも言いますか、そんな印象です。

GT系じゃなくても共通の、各温度計や圧力計など、追加メーターの必要がない純正メーター。

ポルシェのGT系の証とも言えるドアハンドル。

知らない人にとっては、標準グレードの方が上グレードに見えるでしょうね(^^;

カッコいいです♪

商品の購入はこちら

RB26の燃焼室内を内視鏡カメラで撮影

昔のデモカーにもスワップしていたRB26。

音もルックスも好きなエンジンの一つです。

今日も26復活のご依頼で、分解前に内視鏡カメラで撮影してみました。

それにしても、特にノーマルに近いGT-Rだと降ろすのにとっても手間な構造です(^^;


2005〜2006年頃のデモカーだったS13シルビア

シルビアとかFR仕様にしてあると、かなりラクですが(^^;

あらゆるものを取っ払ってシンプルにしたくなります。

26オーナーの皆さん、整備性を良くして作業者をラクにする為にシングルタービンにしてくださいw

商品の購入はこちら

S15 Vpro3.4現車リセッティング

現車セッティングは自社では出来ませんので、外注にてお願いしてます。

今回はS15シルビア、フルタービンでVpro3.4にしてセッティングお願いしました。

セッティング変更前もフルコン入ってましたが、謎の点火時期やら何やらで色々不調でしたが、今回のリセッティングでバッチリ好調に♪

ダイナパックにて、ブースト1.0Kでパワー406psのトルク51kg/m。
の計測値やA/F値を診ても、乗りやすさとパワー&トルクの特性、また燃費も良くなっただろうなという印象。

タービンのスペック的には500PSが狙えるのものですが、ユーザー様のリクエストでこのブースト値までに留めておく事に。

ECU本体とセッティングの他、ブーコンやA/Fモニター、他色々やりましたのでそこそこお金かかりましたが、ユーザー様の満足度も高いと勝手に思っております(^^;

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

ハイゼット・エア BOLD WORLD TV

で紹介していただきました☆

ボルドワールド小林社長によるエアサス解説♪

商品の購入はこちら

オイルクーラー新設

去年の走行会でメタルブローさせてしまってたデモカーFRコペン。

何か理由がないと、ユーザー様のご依頼優先でつい後回しにしてしまうデモカー(^^;

理由が出来たので何とか修理ついでに、オイルクーラーも新設。

NAだし、エアコン取り払ってるし、大きめのコアがこの位置に収まります。

ようやく久々に走らせられるかなぁ(^^;

商品の購入はこちら

L710にK3-VE2積んでFR化

良いバランスなんですよ、この仕様♪

ただ、ほとんどのドナーエンジンはくたびれていて汚れも凄いので、洗浄から時間がかかるようになりました(^^;

使うミッションにもよりますが、710の場合スピードメーターがワイヤー式が多いので、メーターをどうするかでミッションやファイナルギアにも少し細工必要です。

今回、リアデフは機械式のオーダー。

この辺りの機械式はそんなに強い効きではありません。デフサイズがそもそも小さくで作るのが難しいのです。。。

デフロックと一長一短、目的に合わせてってとこでしょうか。

VE2はNAなのでVETに比べて格段に整備性が良いというメリットもあります♪

整備性の良さは、長く維持しやすい要素の一つです。

もちろん、これから公認取得です。

ご依頼、ありがとうございます。

商品の購入はこちら

BCNR33にロールケージ取付け

ユーザー様と打ち合わせして、

ダッシュ逃げ2名乗車6点式をベースにサイドバーとリアクロスバー、Bピラー留めのオプションを追加してサイトーロールケージさんに発注☆

特にシルビア・スカイライン系は幾度となく取付してきましたが、慣れてるつもりで油断してるとヤラかしてしまう事もあるので、改めて慎重に取付させていただきました(^^;

既に2名乗車に変更済みの車両なので、リアの内装は取付不要でラクさせてもらえます(笑)

んー、やっぱクロスバーは一気に雰囲気変わってカッコいいね♪

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら