JB-DETエンジンの洗浄 – プロバイルblog – PROVILE

やはりたまらんとです。

ドロドロだったエンジンがキレイになっていくのは♪

コペン リフレッシュメニューのご依頼です。

画像の説明

サクっとエンジン降ろします。

今年だけで何台目でしょうか、

ありがとうございます♪

画像の説明
ミッションの例の位置からオイルも漏れています。

ココのオイルシールはミッションを分解しないと交換できないので、

このメニューで絶好のタイミングですね。

画像の説明
エンジンは車載状態で圧縮圧力や異音などを点検した後で降ろし、

分解点検前に外観を洗浄するのですが、

画像の説明
いつもこれだけで整備が終わった気分になります。(笑)

画像の説明
画像より実物はドロドロに汚れてます。

画像の説明
スッキリ♪

画像の説明
フロント周りも♪

画像の説明
裏側も♪

画像の説明
エンジンメンバーも、、、

画像の説明
スッキリ♪

画像の説明
すっかりキレイになり、ここから分解点検を始めます。

ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

デリカD5にブーストメーターと水温計 – プロバイルblog – PROVILE

取付するのは、Defi ADVANCEシリーズです。

画像の説明
ディーゼルにブーストメーターを取付するのは、苦手です(笑)

負圧表示がされないので、取付位置を間違えてるんじゃないかと、毎回思うからです(笑)

画像の説明
先ずは、センサー取付位置の判りやすい水温から。

画像の説明
アッパーホースにJURANの湾曲タイプのアタッチメントを取付します。

画像の説明
ホースとアタッチメントの曲がり具合が一致する所に取付しますので、ホースに無理な力がかかりにくいです。

画像の説明
次にブーストセンサー。

画像の説明
ホース距離をなるべく短くするように、エンジンカバーのボルトに共締めするステーを製作。

画像の説明
L字に曲げて

画像の説明
この位置に固定。

後方排気が主になっている恩恵で、この辺りはあまり高熱になりませんので、熱影響は少なそうです。

画像の説明
一番面倒!?な室内へのハーネス引き込みは、フェンダー内から。

画像の説明
サービスホールがあるので、すごく助かります。

画像の説明
メーターの固定位置、今回はココに。

画像の説明
電源線など取り出して、一番デカくて取付位置に悩むコントロールユニット本体は、足元右側奥に工夫して取付。

画像の説明
対して、コントローラーは取付自由度が高いので助かります♪

試走して、完了です。

ちなみに、ブーストは1.8Kぐらいかかっていました。

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

機械制御ATから電子制御ATに変更する時の細かな点 – プロバイルblog – PROVILE

ご依頼の多いK3エンジン換装ですが、

機械式でフロアATのL700ミラ(ジーノ)を、フロアのままATもK3エンジン等の電制ATにする場合、

シフトレバー根元の表示パネルも違います。

今回は、

画像の説明

  • 機械式 フロアAT
  • 表示 (P,R,N,D,2,L)
  • O/Dボタン 有り

から、

  • 電制式
    • 表示 (P,R,N,D4,3,2)
    • O/Dボタン 無し

に変更です。

O/Dボタンが残ったままだろうが、きちんとスワップされていれば走りには何の影響もないのですが、どうせなら見た目も変更してスッキリしたいというものです。

しかしこのパネル、既に廃盤です(車種によるかもですが)ので、中古で用意します。

画像の説明
(左)電制式、(右)機械式
似ているようで、少しだけ違います。

O/Dボタンが有るものは、配線隠しの為にレバーにカバーが付いていて、そのためレバー本体に塗装がされていません。長期的に見ると錆も出るでしょうか!?
また、レバーと連動して動くスライド部の穴も大きいです。

電制式はO/Dボタンがなくカバーも必要ないため、レバーがむき出しで塗装がされています。スライド部の穴も小さいです。

配線の数の違いから、カプラー形状も違います。

画像の説明
全て処理して完了です。

細いところですが、やはり揃えるとスッキリしますね♪

商品の購入はこちら

ポルシェ・ケイマンのスペーサーとボルト – プロバイルblog – PROVILE

ケイマンにスペーサー装着のご依頼です。

画像の説明
新調するホイルに合わせ、スペーサーとボルトを変更。

画像の説明
相談の結果、スペーサーはtpiをチョイス。

精度はもちろんですが、マイナスドライバーでコジる為の溝など、固着対策などがしてあるので好みです。

画像の説明
ボルトは少し迷いましたが、色の好みもあり今回はKYO-EIをチョイス。

ボルトの選定は、少々面倒です(笑)

純正ホイル&純正ボルトでの噛みシロを基準に、スペーサーの厚みを考慮して長さを選択。ラインナップに無ければ、長めのを買ってカットするか、長さ指定可能ならオーダー。また、ホイルの座面も数種あり。

さらに、ロックボルトも取付したいとなれば、同じ条件でラインナップがあるかどうか。

といった感じです。

画像の説明
スペーサー取付け。

PCDは130です。

画像の説明
ボルトには少量のコパスリを。

座面には付かないよう注意。

画像の説明
トーに加え、

画像の説明
ステアリングのセンターもズレていたので、調整して終了となりました♪

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

S660のマフラー、エアクリ、キャタライザ交換

S660も随分と出回ってきました。

画像の説明
まずはキャタライザ交換。

インタークーラーなどを外す必要があります。

画像の説明
まだ車が新しいので固着は緩めですが、

ボルトをナメたり折れ込むと、面倒になりそうな取付位置ですね(笑

画像の説明
下側からの作業は比較的ラクです。

画像の説明
取外しできました。

画像の説明
HKSのキャタライザにセンサーやカバーなど移植して取付します。

画像の説明
マフラー交換。

バンパーは外しやすく助かります。

画像の説明
マフラーだけ外せば、後ろ側は丸見えで整備性良い感じです。

画像の説明
HKSのマフラー。

画像の説明
エアクリも交換。

こちらもHKS。

画像の説明
純正。

画像の説明
交換後。

取付位置は微調整必要です。

ご依頼、ありがとうございました☆

商品の購入はこちら

史上初!? ダイハツFR団体ドリ

おそらく、史上初となるダイハツFRばかりでの団体ドリをしてきました。

画像の説明
FR コペン
FR ジーノ
FR エッセ
FR コペン
FR ミラ

兵庫、大阪、滋賀、静岡と地域もバラバラで、

初めましての方もいて、

いきなりチームを組んで走った訳ですが、、、

め~~~っちゃ楽しいやん♪♪♪

動画はこちら

YouTube Video Preview
商品の購入はこちら

ブーンX4 ロアアームB/Jのガタつき

M312SブーンX4、

ジャッキアップしてタイヤを揺するとガタガタと。

画像の説明
ロアアームのボールジョイントのガタつきでした。

画像の説明
ガタつきが酷くなってジョイントが外れると、コントロール不能となり大変危険です。

画像の説明
左はガタつきは出ていませんでしたが、今後の事も考え左右共交換に。

画像の説明
あと、忘れがちですが取付ボルトは錆が出やすい構造です。

もし折れ込むと大きな手間となりますので、慎重に外してゆきます。

画像の説明
磨いて、防錆処理をしてから組付けました。

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

ダイハツFR団体ドリ

今週末の土曜日(12月2日)はドリフトイベント、スライダーズに参加します♪

なんと、ダイハツFRが5台もエントリーして団体ドリ!!

今回のチーム名は、「ダイハツFR with ほっこりんご」

おかげさまで、ダイハツFRは確実に増えていますが、

揃って走る機会はなかなかありませんでしたので、

すごく楽しみです。

走るのは以下の車両です。

  • FR コペン(L880K,K3-VE2)
  • FR コペン(L880K,JB-DET)
  • FR ジーノ(L710S,JB-DET)
  • FR エッセ(L245S,JB-DET)
  • FR ミラ(L285S,KF-VE)

滅多にない機会です。

特に、ダイハツFRを検討中の方はお見逃し無く!!

イベント詳細

画像の説明

【スライダーズ とは】
ホームページより抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スライダーズはドリフト技術は使います。
でもドリフト競技ではありません。
滑らせることができれば あとはチームワークが全てです。
誰でも参加できます。
ライセンス不要。
マシン性能も関係ありません。
タイヤのグリップ要りません。軽自動車もNAもアメ車もシャコタンも対等です。
恰好良く揃えば勝ちです。
気楽に参加してくださいね!!!
質問はスライダーズメンバーまでお問合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

商品の購入はこちら

KJ-VET オイル漏れ、滲み

KJ-VETエンジンのオイル漏れと滲み修理です。

画像の説明
スロットル周辺、この辺りはブローバイガスが滲んでいますね。

画像の説明
ヘッドカバー周辺からのオイル漏れ。まだ酷くなる手前です。

画像の説明
KJ-VET、K3-VETはヘッドカバーを外すまでにセンサーはハーネスの交わし方が少し面倒ですね(^^;

画像の説明
洗浄前

画像の説明
裏側は見えませんが、洗浄するとスッキリです♪

画像の説明
パッキンを交換して、ポイントに液状ガスケットを塗布。

画像の説明
ブローバイ取出口の、

画像の説明
グロメットも交換。

画像の説明
スッキリしました♪

ご依頼、ありがとうございます☆


商品の購入はこちら

10アルファードのスライドドア、レギュレター交換

電動スライドドア車の宿命、

「ワイヤー切れ」です。

車種によりますが、交換しずらく好きではない作業です(汗

画像の説明
もちろん、アルファードだけではありませんね。

切れると開閉に支障をきたし、厄介です(^^;

画像の説明
作業された方は分かるはず。

運よくピンが折れずに済みました(^^;

画像の説明
ドアの内張りも外しにくい車種はとことん外しにくい(汗

画像の説明
レギュレターASSYで直りました。

新品は7万円以上、今回は相談のうえ中古を使用。

ご依頼、ありがとうございました☆

商品の購入はこちら