さて、

何台納車出来ますかね(^^;

画像の説明

本日は関東から自走でお越しになる方が2名。

たぶん、ノーマルタイヤじゃないかと、、、。

どうなる事でしょうか(^^;

商品の購入はこちら

スタッドレス履き替えで思わぬ出費

「スタッドレスに履き替えてから、ブレーキ時に音がするようになった」

との事で、試運転してみると確かに音が出ていますので点検。

ホイルを外す時に、4本のナットのうち最後の1本が緩々。

???

ナットが緩んでガタ付きがあるのが原因かと思いましたが、

他の3本が締まっている場合はガタつきは考えにくい、、、。

そしてブレーキを点検。

画像の説明
ブレーキローター外周にキズが。

画像の説明
ブレーキパッドも変な減り方してます。

石とか異物を噛んでいるのかと思うも、何も干渉物なし。

しかも、左右共に同じ位置に同じようなキズが、、、

???

???

ハッ!!!

車体とホイルのメーカーが違う!!!

画像の説明
ホイルのハブ径 54mm

画像の説明
車両のハブ径 59mm

そうです、

ホイル不適合できっちりハブに当たっていません(汗)
(パッと見は適合してそうなんですがね。)

ブレーキローターの抑えが効かずにわずかに振れて、パッドもろとも偏磨耗していたのが原因でした。

それで、ホイルを外す時に最後の1本が緩んだ訳ですね。

テーパー状になっているので、内径は5mm違っていても結構奥まで入るので、ちゃんと装着できるかのような錯覚を起こしてしまったのでしょう。

軽自動車のボルトピッチPCD100のように、そろそろハブ径も統一していただきたいですね。。。

原因は分かったので、とりあえず5mmのスペーサーを入れて取付してみると、異音はバッチリ止まり、ホイルを外す時もナットが緩む事もなく、バッチリです♪

しかし、ローターとパッドは割と深いキズが入っていたので、、、

画像の説明
ローターは研磨して修正。

画像の説明
パッドもバリ山だったので研磨修正。

となりました。

ハブボルトも負担がかかったはずなので、この後交換ですね。

ユーザー様、思わぬ出費でした。

ホイルの適合確認は、面倒でもする事をおススメします~。

商品の購入はこちら

出た!! 気になるラベル、、、。(R33 GT-Rのバッテリー交換) – プロバイルblog – PROVILE

気温が低い日が続き、バッテリーが上がったとか、弱ったとかのご連絡がやはり多いです(^^;

今日はBCNR33 GT-Rのバッテリー交換です。

画像の説明
R33はバッテリー形状が専用です。

画像の説明
かつ、後部座席の後ろ、トランクからアクセスしての交換ですが、

内張り、黒のパネル(リヤストラットタワーボードと言うそうです)を取外ししないと交換できません。

そして、、、

知ってる方は知ってる、

このラベル、、、

画像の説明
出た!!!

肝心の、一番気になる所が見えない(笑)

黒色のパネルが邪魔してます(^^;

「バッテリーが上がったら、どうなるの!? どうすりゃよいの!?」

ドキドキ、、、、

気になる内容は、、、

「バッテリーが上がったら・・・・・・

●最寄のスカイライン販売店、サービス工場にご相談ください。

●ブースターケーブルにてエンジンを始動される場合には、エンジンルーム内リレーボックス上に記載の、注意事項を良くお読みの上、ケーブルの接続を行ってください。」

(爆)

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

SR20DETの分解点検

エンジン絶不調のシルビア。

不明&不調箇所が多く、点検というか、

オーバーホールですね☆

画像の説明

きっと調子良くなるでしょう♪

楽しみです。

商品の購入はこちら

コペンにK3-VET搭載

880コペンにK3-VET搭載のご依頼です。

画像の説明
(画像は既にK3-VET載ってます)

何台か製作させていただいてきましたが、ミラ系に搭載するよりもコペンに搭載する方が、スペース的に難易度が高いです。

ボンネットが丸く下がっているためです(^^;

画像の説明
特にインテーク周辺はスペースが非常に狭く、個体差もあり毎回ワンオフ状態。

しかし、完成して乗ってみれば、やはり良かったなと思う仕様です♪

これも、そのように思っていただける事を目指します。

ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

ボルトとナットの修正

融雪材を踏む車両は、やはり錆の発生が早いのですが、

ボディやアームの錆と共に、影響をモロに受けるトップランカーがマフラー。

「純正形状と音のままで、オールステンレス製のマフラーが欲しい。」といった要望は意外とあるくらいです。

画像の説明
今回の車両も、見事にステーが腐食して折れてます。

画像の説明
パイプも、ご覧のとおりで時間の問題です。

モノによりますが、このような腐食具合だと溶接修理がやりにくい、又は出来たとしても持ちがイマイチ。

作り直す事も出来なくはないですが、、、

画像の説明
はい、ご覧のように交換した方が早く安く終わるケースが多いです。(画像は中古)

とまあ、マフラー本体も、なのですが、

もう一つ、影響を受けるのはボルト&ナット。

はい、このぐらいの腐食だと、ボルト&ナットも漏れなく折れ込むかナメてしまって工具がかからない場合が多いです(苦笑

外せた場合でも、ネジ山が傷んでいる場合が殆どでスムーズでない。

画像の説明
という訳で、ネジ山の修正をしてスレッドコンパウンドを塗布してから組付けします。

マフラーだけでなく、ボルト&ナットのネジ山の傷みは、確実な作業をしないと2次災害の元(笑)

割と、地味~に手間がかかりますので、ネジ山が傷んでいる場合は工賃割増でいただきますよ~というお話でした♪

ありがとうございます。

商品の購入はこちら

ミッション、ミッション、ミッション

新年からミッションの作業が連続です。

画像の説明
コペンのミッションのオーバーホール、

画像の説明
同じくコペンミッションのファイナル変更、スーパーLSD組込み、

画像の説明
テリオスキッドのミッションと、

ミッション、ミッション、ミッションです(^^;)

本日も、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

新年は、バッテリー、バッテリー、

あけまして、おめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

本日より営業開始ですが、さっそくバッテリー上がりで交換作業の車が続いています。

画像の説明
冬、夏、朝晩の気温差が大きくなる時に多くなるトラブルですね。

バッテリーはいくつかは在庫してますが、

アイドルストップ車、ハイブリッド車、充電制御車など、

近年はそれぞれに適したバッテリーが必要で、在庫管理が非常に面倒くさいです(笑)

ネットで買って持ち込んでいただく方が、色んな意味でラクで時間も無駄にしない事もよくあります(^^;

多少高くても在庫のメリットがあるのは、即対応出来る事と、保証(稀にですが、正常使用でも短期間でダメになるものがある)が付いている事でしょうか。

この辺りは、バッテリーを仕入れている業者さんに相談しながら、お任せしてゆこうと思います(^^;
M 001

M-42 001

本日もありがとうございます☆

商品の購入はこちら

年末年始の営業日のご案内

年内の最終営業日は12月28日(木)です。

12月29日~1月4日までお休みさせていただきます。

年始の営業は1月5日(金)からです。

本年も大変お世話になりました。

よろしくお願い致します。

商品の購入はこちら

L700Sを4WD化してK3-VETスワップ

2WDのL700Sを4WD化して、K3-VETをスワップのご依頼です。

画像の説明
4WD(L710S)の設定がありますが、あえて2WDを4WD化。

画像の説明
プロバイルならではの4WD化ですね。

※4WD化に必要な純正部品が廃盤になっていたりして、現在は製作費が以前より高騰しています。

エンジンルーム
エンジンはK3-VETにスワップ。

画像の説明
メーターもYRV用にしますが、今回のベース車ですとサイドブレーキとハイビームのインジケーターが逆転点灯しましたので、5極リレーなど使用して対策しました。

画像の説明
ATも機械式から電子制御式にしましたので、

画像の説明
シフトレバーの表示パネルも変更しました。

※このパネルも現在廃盤です。

ご依頼、ありがとうございます♪

商品の購入はこちら