Ferrari F430 走行異音修理、他メンテナンス

走行時のビビり音発生です。常用域で発生しているので、特に長時間になると不快ですよね(汗)

どこから発生している異音か、先ずは発生条件を再現。
すぐに発見出来る時もあれば、点検時には発生しない時もあって、異音はケースバイケースですね。

疑わしきを見つけたので、バルブ開閉部分をわざと外してテスト。的中でした♪
構造と動き方をよく観察して、対策。テストして不完全な部分をまた修正→テスト→修正→テスト、、、と繰り返し、スムーズさと静音性のバランス点を見つけ出しました♪
無事、解決してくれました。

他にも、430定番のセレクトスイッチの劣化。

一番操作頻度の高い「R」が最も劣化すると思いますが、他のスイッチもそれなりに劣化しているのでセットで交換する事に。

オイル交換もさせていただきました。

ドレンパッキンはさすがに一般的な値段です(^^;

オイルエレメントも交換。フェラーリ専用のカップレンチ買ったので安心ですが、結構なトルクで締まってますので慎重に。。。

指定温度まで油温を上げて、油量測定と調整です。完全冷却後にも各部の漏れ点検を行い、もう一度油温を上げ再度測定。この辺りはやはり慎重になります。。。
問題なければ完了です。

ご依頼、ありがとうございました☆

商品の購入はこちら

L700SにJBエンジンの改造通知書

2台まとめて出来上がりです。

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

デフロック販売中止のお知らせ

ダイハツFR化パーツのデフロックですが、生産の都合により販売を中止させていただきます。
目処が立ちましたら販売再開を考えておりますが、いつになるかはお約束が出来ません。

ご検討いただいておりました方には申し訳ありません。
既にご注文いただいております方の分につきましては、ご提供させていただきますのでご安心ください。

何卒、よろしくお願いいたします。

商品の購入はこちら

NA1 NSXクラッチO/H、タイベル交換やオイル漏れ応急処理など

他のメンテでお預かりした際にクラッチのフィーリングが良くない事の方が気になり、早めのクラッチメンテをオススメしていいたNSX。

都合が合いメンテに臨んだら、案の定ディスクは画像のとおり。
ぐらいでは終わらず、、、

たまにエンジン始動不良となっていた原因は想像どおり。

それもですが、汚れ具合がかなりのものでした。

いつも書いてますが、作業の大半は洗浄につぐ洗浄です。

クランクシールもですが、それ以外からのオイル漏れも。

上からもオイル漏れ。

クラッチマスターも予想どおり(^^;

まだ新品がそれなりの価格で手に入るので、O/Hせず迷わず新品に。

レリーズ側もなかなか(^^;
こちらも迷わず新品に。

かなり洗浄してようやく素材が見えて状態が確認できます。

養生したり気を付けていても、作業姿勢的な理由もあり作業者もかなり汚れます。。。

NA1は純正でツインプレート。ディスクのバランス(位相)指定あり。

フラホやカバーなどはお客様持ち込み品にてのセットアップ。

忘れそうになるイニシャライズ。。。

エンジン周りのオイル漏れが激しいので、ついでに作業出来る所は行う事に。

とにかく、洗浄につぐ洗浄です。。。

それと、今回はクラッチメンテだけの予定だったのですが、各部からオイル漏れも酷いので整備履歴を聞き取り。しかし、それまで持ち込まれていたのは非認証工場だったようで記録簿も無ければ納品書も明細がなく、長年に渡り整備履歴(詳細)が不明との事。。。

記録簿やラベルなどが無いので、タイベルも不安という事でご開帳。
見た目はまともだったものの、記録をリセットする意味でベルトも交換する事に。

何かあればエンジンは降ろしての整備を基本としている設計だと思います。車上ではめちゃくちゃ作業性悪いです。カムシールやカムエンドシールを交換するならエンジン降ろさせてもらわなければとてもする気になりません(^^;

バキバキに割れたカプラーも純正供給が無いので別途調達。

ココからのオイル漏れはVTECの定番ですかね。

カムエンドシールには液体パッキン塗り塗りの跡が。
E07やB型エンジンもそうですが、この頃のホンダエンジンのカムエンドシールはカムキャップ外さないと交換が出来ない構造で嫌いです(^^;

おそらく、NSXの場合車上でカムキャップ外すとか超絶面倒なので、液体パッキン塗り塗りにされたものと推測しますが、塗り塗りのパッキンも劣化して漏れてました。
今回はオーナー様との打ち合わせで、別メンテでエンジンを降ろして整備するまで応急処置しておく事に。

他にも色々ありましたが、まぁアレです。
整備記録もきちんと取ってくれる所で車の面倒を見てもらうようにしてください。
特に整備性の悪い車は、現状の確認だけでも何手間も費用もかかりますので(^^;

しかし、完成して試運転してみると、さすがに国産を代表する本格的MRスポーツカー。
コーナーリングの楽しさは群を抜いているように感じます♪

ご依頼、ありがとうございました☆

商品の購入はこちら

JB-EL搭載 オールドmini

当社制作ではありませんが、JB-ELエンジンを搭載し軽自動車登録されているオールドミニです。
オールドミニは苦手です。エンジンルームも狭いし、出来れば触りたくない。。。(^^;
ですが、この仕様なら随分と気分が違います♪

今では滅多に見かけなくなったL502Sミラに搭載されていたJB-ELです。JBエンジと言えば「ターボ」のイメージが強いかと思いますが、L502SではターボのJB-JLとNAのJB-ELとがありました。このJB-EL、良い音するんです♪

メーターやシフトレバーも♪

車高調にしたいとのご相談で、BOLD WORLDさんに特注して制作していただきました。

格段に乗りやすくなったと、喜んでいただけました。

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

11/9(土)はイベントの為、店舗は休業です。

よろしくお願いいたします。

商品の購入はこちら

L512S アバンツァートR4のECU

を交換させていただきました。

ECU変更に併せて、スパークプラグも熱価の高いものに交換。(ハイオク指定です)


ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

キャリパーのピストン固着

よくあります。

固着するとブレーキを引きずって異常発熱し、パッドやローターはおろかハブベアリングなど周辺部品にダメージを与えたり、最悪の場合は火災に発展する事もありますので侮れません。

明らかに固着やピストン周辺の錆などが確認出来る時は判断が容易ですが、難しいの目視で一見大丈そうに見えるけど、実は固着寸前の場合。

このようにダストブーツ内部に発生している錆は、目視で発見しづらい事があります。

確認するのに一番確実なのは、ピストンを抜く事。
しかし、ピストンを抜いてそのまま全て再使用する事は基本的にダメですので、「ピストンを抜いて確認する=オーバーホールする」事になります。

ご覧の通り、見事な錆。

ピストンは洗浄してセーフかどうか判断します。
虫食い状態でフルード漏れやカジリを起こす可能性がありますのでアウト。

もちろんキャリパーごと新品にするに越した事はないのですが、再使用出来そうならO/Hを希望される方が多いです。(画像はまだ工程途中ですが、最後はキレイに仕上げます。錆対策として、キャリパーに塗るグリスの塗布範囲を少し工夫します。)

新品ピストンにシールも交換して、無事O/H完了。

今まで数えきれない程のキャリパーをオーバーホールさせていただいてきましたが、同じ車でも固着するまでの期間はかなりの差を感じます。

●水分や塩分を含んだ所を走る事が多い。
●湿気の多い所、または寒暖差の激しい所(結露しやすい)に停めている。
●泥などついてもそのままにしている。
●長らくブレーキフルードの交換をしてない。

などの車両はやはり早く固着している印象です。
重要な部位ですから、定期的にオーバーホールするか新品に交換するかをオススメいたします。

ご依頼、ありがとうございます。

商品の購入はこちら

スタビリンクのガタつきが続きます。

今月車検をご依頼いただいた中で、何と4台立て続けにスタビリンクのガタつきを発見です。(^^;

走行異音の中で、そこそこ頻度の高いトラブルですね。

ブーツが破れて水分が入り、一気にボールジョイントを傷めるパターンですね。

ご依頼、ありがとうございます。

商品の購入はこちら

RX-8 type-S 6M/T

納車です。

ロータリーは得意でも何でもないですが、「唯一無二」という世界観には惹かれるものがあります。

ありがとうございます☆

商品の購入はこちら