CBA-L152のMT化

L152のMT化のご依頼です。

L880Kコペンの中古MTをベースに全ベアリングやシール等を交換、お客様持ち込みの3-4クロスギアを組み込みです。

スパーギアなので、「ヒューン」という音が出ます。
ゲームのGTでフルクロスミッションを選択すると出る、あの音です。

L152でもほぼ最終型なので、前期とはハーネスも少し異なります。
ハーネス加工が一番時間かかります(^^;

もちろん公認取得。

今年も多くの公認車検のご依頼いただきました。
ありがとうございます。

スパーギアの音をご堪能くださいw ↓

商品の購入はこちら

東京オートサロン2023、大阪オートメッセ2023に出展

東京オートサロン2023大阪オートメッセ2023に出展させていただきます。

出展車両はハイゼットトラック☆

今まで手がけてきたコペンやトコットなどとは違う新しいコンセプトで製作中のデモカーですが、関連性もありノウハウはお互いに活きてくると思います。

展示ブースは、ダイハツがハイゼットトラックのカスタム車を集めた、

「ダイハツ ハイゼットトラック フレンドブース」

となりますので、プロバイルの名前ではブース名も車両も出てこないと思いますが、出展する事は確かです。

今日はダイハツ工業の方も交えそのVTRの撮影でした。

今までにないハイゼットトラックが出来上がってきていて、とても楽しみです♪

ぜひご来場ください☆


商品の購入はこちら

一度に出し過ぎて

改造通知書の決裁が通常より遅くなっています(^^;

ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

ダイハツFR化

パーツや公認車検の為の改造通知書など、FR化関連のご注文多いです。

ドリフトセンターデフも良くご注文いただくので多めに在庫するようにしてますが、久々に欠品中です(^^;

ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

1JZ

今日もFR関係のパーツを発送しつつ1JZとJBです。

JZ、RB、SR、などの縦置きFRは重量があるってだけで、880系からJB積み下ろしするよりラクに感じます。ウチは😅

ただ、年数的にボルトナットの固着が酷いのが多いからそれ次第ですかね。。。

それにしても、色んな事情を加味しても最高ですわこの辺りの時代のエンジン♪

商品の購入はこちら

まだイロモノとは呼べないが、H58A/H53Aオーナに朗報か!?

それまでの常識が覆るような改革を成し遂げた者は総じて「イロモノ」とか「非常識」扱いされてきた割合が高く、時間と共にそれが普通とか常識になる事は歴史が証明している。。。

なんて書いてみましたが、今回製作させていただいた車は「ちょっと」変わってはいますがまだイロモノと呼べるレベルではないかな(^^;

Pミニ・アヴァンツァートとでも呼ぶべきかのルックスをしておりますが、ただオールペンしてヘッドライトを新品にしただけではないです。

このパジェロミニ(H58A)最大のポイントは、

そう、エアサス化!!

走行時。

フルダウン時。

実は、オーナーさんの都合で乗降性を非常に重視する必要があり、しかし下げるだけでは走行時に別の問題もあり、エアサスの選択となりました。

もちろんと言うか、パジェロミニ(H58A)用のラインナップなんて無いので、BOLD WORLD さんに特注製作していただきました。

使用状況を想定してEXIST(イグジスト) を選択。
(エンジン停止&始動時にメモリー位置まで自動調整可能。スマホでの遠隔操作も可能。)


BOLDさん曰く、「リアは構造的に非常に下げにくい構造」との事で、フルダウン時の前後バランスは前のめりですが、目的は見事に達成です♪

オールペン前のヤレた外観。ヘッドライトは磨いてもこの曇り具合でした(^^;

あ、それとこのパジェロミニ、4WD→2WD(FR)化もしてますw
以前はその2WDを4WD化するご依頼をいただいた事もあり、そのような拘りの方がいらっしゃる訳ですね(^^;

もちろん両方(2WD化、エアサス化)公認取得してます☆

商品の購入はこちら

ミライースのMT化 【完了編】 安く買える高年式MT車

MT化そのものはだいぶ前に完了していましたが、長らく解決に時間がかかったパートがありました。

レブリミット問題は解決していたものの、高年式車ならではの問題が複数あり、「どれかを取るとどれかがダメ」みたいな状態でした。

しかし、それらをついに解決しました♪

メーターも元車のままで正常表示しますし自己診断機能も通常通り。ハーネス総入れ替えのような膨大な手間や部品量が必要無くなり、旧年式の制御に変更するような事も必要なくなりましたので、ミライースやミラトコットなど比較的高年式車のMT化が一気に作りやすくなります♪

これで、安く買える高年式MT車としてミライースやトコットなどが選択しやすくなるかと思います。
もちろん、改造公認は取得しています☆

商品の購入はこちら

GFRコペン

FR化したLA400コペンのシェイクダウンの動画↓です☆

諸事情により今回は「蹴り」を一切使わず恐る恐るの走り。パワーは130PSでかなりピーキーな仕様で(乗り手が下手だった事が一番ですがw)全然上手く走れてませんし、まだまだ全開にはほど遠いですが、ドリ車としてのポテンシャルは相当高く改善点もきちんと判り上々のシェイクダウンでした。

見た目も含めて相当イイ車♪

L710やL880に比べるとメンテナンス性(特にミッションとトランスファーの脱着)が格段に良いってのも最高です♪

続編はこちら!

商品の購入はこちら

SR20 ファンシュラウドの破損

高回転でファンがブレまくり、シュラウドに干渉した穴開き。

(左)破損したシュラウド (右)新品

同じS15でも電ファンの有無で一部形状違ってたりしますね。まあ、加工で済む範囲です。

さて、ウォーポンは最近交換済みでガタも無く今回考えられる原因は3つでした。

1、ファン

元々悪かったのかどうか、破損した今となっては判りませんがw

2、カップリング。

新品に比べると軸に少しガタつきが出てました。
(久々に注文したら5万円くらい)

ガタつきもですが、風量回復にもの凄く効果的なので交換価値はあると思ってます。

3、ウォーポンプーリー

ガッチリ挟み込まれる構造なのでブレとは無縁そうなんですがねぇ。。。ベルトテンション変えてみてもダメで、純正に戻すとピタリと収まりました。耐久性がイマイチなのか、そもそも精度や剛性が出てない「ロゴだけ偽物」なのか。。。

以上で解決しましたが、やはりカップリング新品に変えると明らかに風量が増えてその効果が嬉しい限りです。やはり、知らぬ間に劣化してるんですねぇ。下手に冷却系何やかんや追加する前に、一度カップリング新品をオススメします。

商品の購入はこちら

似たような車に囲まれ(^^;

ジムニーのリフトアップの中に紛れるコペン。

そう、LA400コペンのハイリフト4WDの公認車検です。



LA400の4WD化は随分と台数増えたので、スッカリお馴染みの画になりました。

左はF5タービン仕様の880。
同日に車検でした。

無事、公認取得です。

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら