提出書類は増えていますが

新規検査等届出書です。

エンジンスワップなど改造等で新規検査を受ける場合、改造通知書とは別に、検査を受ける前に提出し決裁をもらう必要が出来た書類です。

第1号様式の「その1」は簡単にダウンロード出来ますが、「その2」は最初戸惑いました。

施行されたのは2019年10月。

お恥ずかしながら、知ったのは後になってからでした。
(通達はあったはずですが、毎月山のように届く資料全てに目を通せてないのが実情です)

年々、提出書類や確認事項が増えてきてる実感があり、昔と同じパターンが通用しなくなって面倒な感じがしますが、それは検査をする側も同じです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<以下、一部抜粋>
近年、新規検査等において、多種多様な自動車について、限られた現車検査時間の中で提出書面の確認及び現車の検査を行っている。
また、年々保安基準が高度化・複雑化している現状において、基準の適合性について詳細な確認を必要とするような受検車両について対応が難しくなってきており、書面審査の活用等により、限られた検査時間を維持しつつ、確実な検査を実施する必要がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新旧の様々な車両が入り混じる現代、昔に比べ遥かに項目が増えてる訳ですから、どのルールを適用するのか判別するだけでも一苦労です。

手が足りない、一杯一杯であろう事は現場を見てて感じるところがあります。

ですので、

「複雑化して以前より時間がかかる案件が増えているのに(人口減からしても)人手が増える可能性は低く現場の負担は増大、となるとなるべく自動化できるものはしたいし、申請者側にも以前より負担を負ってもらいたい」

と捉えると、この話も自然だと思います。

今の流れだと、自動運転レベルが「2→3」に上がるタイミングが、大幅に複雑化を加速させるタイミングとなる気がします。

2次元バーコードを作成(必要項目を入力すれば自動的に生成されるんですが)したものを提出するなんてのも、
現代ならではですね。

ご依頼、ありがとうございます。

商品の購入はこちら

もし、あなたがまだバイクに乗った事がないなら。

YZF-R1の車検です。

よく、「バイクの車検や整備もやってますか!?」

と聞かれるんですが、

答えは、

「やってます」

認証には一応、「小型二輪」も。



ただし、今現在お受けする(自分のところで作業する)のは、
車検の更新とか、タイヤ交換やオイル交換、スマホホルダーの取付とか、ごくごく一般的とかか比較的簡単とか言われるようなものだけです。

それ以前の話として、
2輪は4輪より思いきり趣味性のものだと思っていて、
ご依頼が全くなくても全く困らない状態、あくまでサブ的な位置付けですので、
そんな事はど〜でも良いんです。

まずご依頼を受けるかどうかの時点で、4輪に比べてかなり選り好みしてるのが実情ですw

プロバイル代表がセピアZZ,NS-1,NSR50,NSR250R,RS125R,CRM250R,ZX-9R,CBR1000RRなどを乗り継いだりサーキットで草レースやオフロード走行をほんの少しだけ嗜んできた事もあり、

それらに準ずる系統の車種や、ユーザーさんがある条件に入っていると判断させていただけば受ける傾向にあります。(知識と出来る事はたかが知れてますのでご注意をw)

あ、バイクに全く興味の無い人にはどうでも良い内容でしたね。

しかしね、もし、まだ一度もバイクに乗った事が無いなら、
たぶん、想像を超える素敵な体験が出来るでしょう。

だからこそ、選り好みで決めた方が良いんです。



話逸れましたが、R1の車検です。

認証取得してますので、ブレーキの分解整備ももちろん合法です。
バイクのブレーキフルードはDOT4の指定が多いですよね。
特にエア抜きは毎回神経ピリピリです(^^;

ラジアルマスター当たり前の時代になって随分経ちますね。
4輪以上に空気圧の変化を敏感に感じますね。
未だ悩むのがチェーンのテンション。。。

スロットル開けた時のレスポンスやエンブレ効くタイミングなど、

基準値どおりにしてもなんかシックリこない事の方が多くて、

脱落とかの危険さえなければ好みで良いんかなと思ったり。



保安基準はクリアしましたけど、ハイビームが暗くなってたなぁ。。。

ご依頼、ありがとうございました。

商品の購入はこちら

L880K AT→MT 公認車検 – プロバイルblog – PROVILE

AT→MT化された車体の公認車検のご依頼です。 制作そのものもずっとご依頼が続いてますが、 MT化やエンジンスワップなど、既に制作された車両の公認車検、又は改造通知書のみのご依頼もよくいただいてます。 ありがとうございます。 今回は、そんな中で珍しいケースです。 画像の説明 珍しいでしょ(^^; ありがとうございます。
商品の購入はこちら

車検の有効期間伸長のお知らせ(国土交通省発表) – プロバイルblog – PROVILE

国土交通省より、以下の措置が発表されました。

以下、一部抜粋


新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、新型インフルエンザ等緊急事態措置を実施すべき区域(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県及び福岡県(以下、「対象地域」という。))に使用の本拠の位置を有する車両のうち、自動車検査証の有効期間が令和2年4月8日から5月31日までの自動車については、令和2年6月1日まで自動車検査証の有効期間を伸長します。


詳しくは、以下のURLをご覧ください。

S15シルビア 6MT→5MT 公認 その他O/H多数

かつてはシルビアやスカイランしか入庫していないくらいシルビアは随分と携わらせていただきましたが、

久々にS15の6MTを5MTへ変更した仕様の公認車検です。

画像の説明

6MTが壊れたりした時に、当時は強度的な理由や中古が格安で豊富に流通していた事もあって5MTに変える方は多かったですね(^^

同じS15でもフラホやクラッチだけじゃなくペラやデフも違っていて、当時は「意外と必要部品多いな」って印象でした。

ペラはS14時代でも、NA、ターボ、ABSの有無などでわずかですが長さなど違ってましたね。

ほんの少しの長さ違いなら装着出来てしまうので、正体不明の中古車などはトラブった時に組み合わせ調べるのが面倒でしたね(^^;

まぁ今観れば、(一部車種を除いて)4気筒クラスの縦置きFRのミッションやクラッチ周りの脱着作業は、コペンやミラ系(特に880、700系)などのダイハツFF系に比べれば、遥かにラクです。

特にS13〜S15系は毎日のように脱着してたので、必要工具も身体が覚えているものですね(^^;

ままま、そんな余談はさておき、

画像の説明
エンジンやミッション内部、ブレーキなども全てO/Hして、外装もオールリニューアル☆

放置期間が長くてアルミの腐食や錆など、見た目もかなりヤレてましたが、

だいぶキレイになりました。

まだ慣らし段階ですが、現代の車のような複雑な電御じゃないので、運転も操作に対しての感覚が楽しく、良い車ですねぇ♪

ご依頼、ありがとうございます。

商品の購入はこちら

2月28日~3月31日間に車検が切れる方へ – プロバイルblog – PROVILE

本日発表された国土交通省のプレスリリースです。

陸運局、軽自動車検査協会に人が最も集中する3月。

新型コロナウイルス感染症対策として3月中に車検を更新しなくても良いように、

車検の有効期限を4月30日まで伸長する措置が取られました。

画像の説明

当てはまる方は知っておいてくださいね〜

商品の購入はこちら

自賠責と自動車税は値下げ、廃タイヤ処分料は値上げ。  – プロバイルblog – PROVILE

自賠責料金が大幅に値下がりします☆

自賠責
これだと判りづらいですが、

我々に一番関わりのある、軽自動車と小型(普通)車で見てみると、

自賠責2
今までより3000〜4000円くらいは安くなりますね!

今年の4月1日以降の始期契約に適用なので、

4月1日までに車検を受ける方でも、今の自賠責の切れる時期によって料金が変わる事になりますね。

一方、廃タイヤの回収業者さんからは値上げの通達がきてます。

合わせて、プロバイルでの廃タイヤ処分料も値上げさせていただきますので、ご了承ください☆

純正部品の価格改定も、この時期にありがちですね。

商品の購入はこちら

H22/4以降のコペンやエッセのマフラー – プロバイルblog – PROVILE

もうだいぶ知られているかと思いますが、

同じ車に同じマフラーを装着していても、車検OKな場合とNG
な場合があります。

画像の説明
ABA-L880KやDBA-L235とか同じ型式でも、H22/4以降の車両からは通称「加速騒音規制」ってやつの対象なんで、

JASMA認定マフラーでもNGなんですね。

詳しくはこちら

まあ、この事はだいぶ前からなので今更感ありますが、

なぜ今更この事に触れるかと言いますと、

「エンジンスワップの場合にも影響する事を忘れがちだから」

例えば「エッセにJBエンジンを積んで公認車検を受ける」という内容の場合、

純正マフラーつけてたら大丈夫だと思い込んでしまって、
メーカー刻印の有無確認とか、ついウッカリ忘れて見逃してしまいがちです。

はい、それだけの投稿でした(^^;

商品の購入はこちら

K3-VE2 コペン 公認車検 – プロバイルblog – PROVILE

K3-VE2/MT仕様のコペンの公認車検です。

スッカリ陸運局で恒例の事例となりました。

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

CA18DETのオイル漏れ – プロバイルblog – PROVILE

以前AT→MT化させていただいたCA18DETのS13シルビアの車検です。

画像の説明
おや!? 

ミッションはキレイにしてシール類も全交換して積んだものの、オイル漏れが。

しかし手触りと匂いから、ミッションオイルではなくエンジンオイル。

これは、、、

画像の説明
やはり、ヘッドカバーからのオイル漏れがミッションに伝ってきてました。(またミッション洗浄ですw)

画像の説明
元々社外のプラグコードが付いてましたが、コードを外すと

画像の説明
おや!?

端子っぽいものがポロリw

画像の説明
イグニッションコイルの端子も、かなり磨耗して接点がかなりあやふやになってきてます。

(コイルはまだ供給されてます。コイルのカプラーも補修用が供給されてます。)

画像の説明
ヘッドカバーの固定ボルトが緩んで飛び出してきてます。

ヘッドカバーの固定ボルトにプラスネジは、どうもシックリきません。

RB26もプラスネジですね。26はシールワッシャの潰れ具合というか、締め込み具合がシックリきませんw

画像の説明
案の定、ここにもオイル漏れしてました。

画像の説明
ヘッド内部はキレイです♪

さすが、程度の良い個体。

画像の説明
カバーを洗浄し、

画像の説明
内部をよく見ると、

画像の説明
日付です。

年号のところは読みにくいですが、昭和でしょうか?

画像の説明
新品パッキンを組付け、

画像の説明
サーキュラプラグも新品に、

画像の説明
ヘッド周辺もキレイに洗浄して組付けです。

液状ガスケットを塗った状態でのインテーク側の組付けは、以外と難しいですw

<番外編>

画像の説明
ココからも漏れてました。

これはエンジンオイルじゃなくてパワステフルード。

シルビアの定番ですね~♪

商品の購入はこちら