L700ジーノ、送風で異音

送風ONにすると「ガラガラ!」と激しい異音。

しかし暖機が終わると音は収まります(^^;

ブロアモーターを調べてみると

軸などにガタつきは出ていないものの、、、

明かにモーターからの異音でした。

交換して完了。


ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

JB23ジムニーのスピンドルからのグリス漏れ

定番のグリス漏れですね。

シールの交換そのものよりも、古いグリスの洗浄に大半の時間がかかります(^^;

ついでにキングピンも交換しますが、リフトアップの改造でアッパー側のキングピンにはドラッグロッドの取付ステーが溶接加工してあり、純正部品のままでは交換不可でした。

作業終了後。

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

新年

あけましておめでとうございます☆

たくさんの年賀状、誠にありがとうございます。

理由あって、2019年よりどなた様によらず年賀状はお送りしておらず恐縮ですが、

いただいた年賀状はありがたく拝読させていただいております!

今年も、よろしくお願い致します。

商品の購入はこちら

年末年始の営業のお知らせ

本年も誠にありがとうございました。年末年始の営業につきまして、以下のようにさせていただきます。


12月29日~1月4日まで休業、

1月5日より通常営業開始。



以上、よろしくお願い致します。

商品の購入はこちら

ビート 純正オーディオに外部入力(AUX)端子取付


カセットデッキが故障してソース切替も出来なくなったビートの純正オーディオ。

修理した経験はないのでメーカー系列に聞いてみたところ、ディーラーオプションかメーカーオプションかで、修理可能かどうか(技術的な問題ではなく取扱いの関係で)変わるようで、今回も場合は出来ないとの返答でした。

相談の結果、ツテを頼り依頼。
ついでに改造もしてもらう事に。

カセットは使用しないとの事で、、、

ユニットを取外し

外部入力端子(AUX)を背面に設置。

背面にする事で、装着時は改造してあるように見えません。

ココからケーブルでスマホなどと接続可能です。

当然ですが、FMトランスミッタ等で接続するのとは全く違い、音質がクリアで最高です♪


ご依頼、ありがとうございました。

商品の購入はこちら

電子制御装置整備の整備主任者等資格を取得

なんか堅苦しい見出しですが、

「特定整備」の認証を受ける為の資格の一つを取得しました。
(今までの分解整備の認証でもそうですが、人の資格だけではNGで、作業場とか工具とかの条件も必要ですので、まだ認証を受けた訳ではありません)

「特定整備」の認証を受けていなければ、ブレーキ補助装置や自動運転補助装置などの脱着が今後違法となってしまう為、具体的にはバンパーやフロントガラスの脱着作業が違法となるケースが考えられます。(今は移行の為の猶予期間です。)

今のところ分かりやすい作業で言えば、静止エーミングでしょうか。(走行エーミングが普及するにつれてだんだんと必要のないかもしれませが(^^; )

もし、取り扱い件数が少ない場合は認証を受けずに全外注した方が良いかもしれませんが、バンパーの脱着ぐらいは自分の所で脱着作業が出来ないと、近隣の自動車屋さんやディーラーさんなどと距離の離れた田舎では特に不便だと思います。

まだ必要なものはありますが、とりあえず人に関する資格はこれでOKです。

自動車特定整備制度の概要

商品の購入はこちら

CX-5 ブレーキパッド点検時にガタつき発見、他

新規ユーザー様のCX-5、ブレーキパッド点検交換のご依頼時にガタ付きを発見。

原因はロアアームのB/J(ボールジョイント)でした。

外したものを見てみるとブーツも破れてますね。

今回はガタ付きが出た側のみのご依頼でしたが、近い内に反対側も同じ事になる可能性が高いですね。



タイロッドエンドのブーツも左右共に切れているのも発見。

不自然!?な切れ方。

ご依頼、ありがとうございました。

商品の購入はこちら

25セレナのロアアームにガタ付き

車検で点検時に発見した25セレナのロアアームのガタ付き。

ブッシュ1G締めしなくても良い形状。

特にオチはありません(笑)

ご依頼、ありがとうございます。

商品の購入はこちら

RB26 スロットルガスケット

RB26のアイドルが高く下がらない症状です。

いくつか考えられますが、今回もスロットルガスケットでした。

相変わらず複雑なホースやパイプの取り回し

サージタンクの脱着は、毎回ちょっと「かまえ」てしまいます。

取回しが複雑なだけでなく、経年劣化によりホースの硬化などで作業性が非常に悪いです。

スロットルを外すと、、、

見事に破れて無くなっていました。

ココから、2次エアを吸っています。

経年劣化で破れますが、インジェクターなどから燃料漏れ起こしてる場合は劣化がより早いです。

インマニのガスケットも同じく紙製で気持ち悪いので、同時に交換するため外します。

インマニガスケットが破れた場合、またサージやスロットル外さねばなりませんので、非常に面倒になりますからね

ウォーターホースの接続部分(パイプ)は、もれなくこのように錆や腐食による堆積物が発生しています。

掃除してパイプの状態がキレイなら良いですが、デコボコしているようだと交換した方が良いですが、これらのパイプはエキゾースト側にまで取り回しがあるので、
そちら側も同時に交換しておく必要のあるものが芋づる式に出てきて、結局水回り全交換になりがちです。

パイプは圧入箇所もあるし、車上だと非常に作業性が悪い箇所もあるので
エンジン降ろして作業した方が早く確実ですから、どの辺りで止めておくのか、または敢えて一切手を出さずエンジン降ろすタイミングを見て、その時に全部やるのも有効だと思います。

古くなっていると、この冷却水エア抜き穴が詰まっているものも時々見かけます。


紙ガスケットなのでボロボロ千切れますね。

TOMEIのメタル製に交換します。

ついでに、サージタンク下のエア関係のホースもSAMCOにとの事ですが、エア関係のホースはホンマに設計間違ってるんじゃないですかね? 内径、全然合ってませんので、取付に相当苦労します。

無理やり付けると、内側の黒っぽい層がめくれてホース内を塞ぎ、一旦めくれると2度と上手く取付出来ません。

ウォーター関係は問題ないのですが、エア関係はホンマに丸っきり径が合ってないので、今回はメーカーさんにその部分の改善要求を出しました。



オイルクーラーホースなど、水関係のホースは全く問題ないのですがね。

サージが外れている時のチャンスの一つに、燃料ホース系があります。

手元が広くなってる内に、エンジンルーム内は全交換です。

経年劣化でホースがヒビ割れていて、あわや火災寸前の車両も時々見かけますので、

この辺りの年式で1度も交換してなければ問答無用で交換です。

デリバリーパイプに繋がる短めのホースもまた、取付にちょっと苦労します。

純正ですがこちらもホースが結構キツキツです。

ただ、こちらはコツを掴めば色んな意味で大丈夫です。



性能劣化や燃料漏れ予防に、インジェクター周りも新品にします。

無事解消しましたので、アイドル学習して納車です。

ありがとうございました。

商品の購入はこちら

ドラレコ、リアガラスのスモークフィルム

ドラレコの取付はやはりここ最近多いですね。

メーカーや商品ラインナップも多くなり、どれを選べば良いか迷いますよね。

試しに買ってみた前後2カメで数千円レベルのものでも結構撮れますが、SDカードのエラー(カードは一流品)が時々起きて肝心な所が撮れていなかったり、LED信号が全国非対応だったり、夜間の鮮明さがイマイチだったり、ナビTVのアンテナ受信感度が著しく低下したりと、まあ「価格からすれば文句は言えませんね」的な感じがどうしてもありますね。

この辺りの信頼度やはりトップブランドが手堅いと思います。

そんな中、今回のユーザーさんはこちらを選択。

ワーテックス DVR-DD-2

前後2カメ、LED信号は全国対応、駐車監視も標準です。

価格帯的には中級と言えますかね!?

どうかなと思いましたが、今の所なかなか良い感じです。


エラーなど起きないかは今後しばらく様子見後ですね。

今の所気になる点があるとすれば、自動車メーカー純正のプライバシーガラスでは問題ないですが、スモークフィルムには対応していないので、夜間映像はフィルムの濃さに大きく影響を受けます。

実際、プライバシーガラスの上にかなり濃い目のスモークフィルムを貼った車両に取付させていただきましたが、夜間のリアカメラの映像は結構暗いです。
(フロントは当たり前ですが、夜間も相当明るく鮮明に撮れています)

この辺りは、スモークフィルム対応品も見かけますが、実際は期待したほどでもなかったという声も聞きますから、まだ発展途上でしょう。
今後のバージョンアップに期待したいところです。

あと、全体的にハーネスが太いので、ハーネスを這わせるのに苦労する車種はありそうです(^^;

商品の購入はこちら