ハイリフト4WD XPLAY公認 センターデフ強化

筑波分切りコペンも生み出すキチガイ専門店、も。ファクからドック入りのイエローXPLAYは久々の4WD☆


ハイリフトだと腹下のレイアウトが随分ラクです。

サクッと公認取得♪

左から、ノーマル、RBC、強化ビスカス

今回は北海道へ嫁ぐとの事で、後輪への駆動配分割り増し仕様に。

今や希少なRBCはお借りしてテスト。

効きは申し分ないのだけれど、実用レベルでは旋回時の異音はなかなかのもの(^^;

何より、入手困難で安定供給が難しいため、

今回はビスカスの強化具合を今までと変えてテストした結果、これかなりええ具合かも♪


本当は雪上でテストしてみたいところなので、オーナーさんからレビューもらいましょ(^^

ウチの待機児童を送り出し、、、

ウチのハイリフト用に改良モンチョをゲット♪

園長が晩飯難民になる前に救済措置w

ありがとうございました♪

商品の購入はこちら

defi DSDFをBCNR33 GT-Rに

とにかくカッコイイDSDF♪

メータークラスター外して配線見えないように細工。

アドバンス併用です。

商品の購入はこちら

JBエンジンO/Hより新品の方がお得かと

距離を走ったコペンのメンテ相談。

最初はO/Hと言っておられましたが、、、

ハッキリ言って、、、

今のうちならO/Hするより新品の方が色んな意味でかなりお得だと思うので、

ここ近年は新品にする方が圧倒的。

これも今のうち。

いずれ値上がりか廃盤になりますのでね。。。

商品の購入はこちら

7月17日(土)は臨時休業です。

よろしくお願い致します。

商品の購入はこちら

EA11R エアコン全交換してR134a化

EA11Rのエアコン修理のご相談です。

故障したまま数年経過しているとの事なので、コンプレッサーだけ交換とかはせずに全交換の方向で。(一時的にまとまった費用がかかっても、その方が最終的にコスパが良くなる事が多いです。)

現車はR12ガスのマイナー前車。

どうせなら134a化したいのでマイナー後(134a化された後)のEA11R用に全交換すべく調べてみると、配管の一部など廃盤。

マイナー前のR12用で調べてみると、何とコンプレッサー以外の部品は全て供給あり(笑)

売れた台数がマイナー前の方が圧倒的に多いからなのかな!?

なので、全てR12用で新品部品調達して、

廃盤のコンプレッサーのみリビルトを調達。

レトロフィットして、134aガス化しました。

エアコンガスのレトロフィットに関しては色んな話あるみたいですけども、

過去にウチでやったやつ(カプチじゃないですが)に関しては、今の所(やってから10年間ぐらい)は特にトラブル出てません。

まあ、エアコンのシステムを見比べても同じにしか見えない(本当は細かい部分ちゃうのかな?)ですから、

リキッドタンクやエバポや配管など全て新品にしといて、コンプレッサーオイルなんかも134用にしてたら大丈夫な気がしますけどね。。。

ノーマルで新車から10年持たずに壊れる事があるのを考えれば、上出来かと思います(^^;

商品の購入はこちら

第2世代GT-R、4WDランプ点灯で冷や汗w

BNR32,BCNR33,BNR3などで時々目にする4WDランプ点灯。

近年はこのランプが点くと、お祈りするような気分です(^^;

というのも、

いくつかある原因の内、


アテーサE-TSアクチュエータユニットの不良だった場合、

かつては20万円台だったユニットASSYの価格が凄い事になってます。

本日現在の価格で、

– BNR32用 343,200円(税込)
– BCNR33用 435,600円(税込)


ここまでは値上がりしているものの、車格や年数からすると仕方ないのかなといった感じ。

ところが、これが34用になると、、、

– BNR34用 931,700円!!(税込)


何がどうなれば、こんな値上がりの仕方をするのでしょうか(^^;

ちなみに、本日現在では32〜34まで全て廃盤で在庫も無しとの事でした。

ニスモも、これに関しては現物修理対応をしてくれていますね。



リアデフの上に鎮座するアテーサE-TSアクチュエーターユニット

個人的には、4WDを必要としない使い方しかしないのであれば、いっその事FRのまま乗ってしまいそうですw

メーターの警告ランプの処理も、最近の車に比べれば随分とラクですし、

フロントのドラシャも外して整備性も良くなりますしね(^^;

商品の購入はこちら

ロッキーの新車納車☆ 必須のあのオプションも!!

ロッキーの新車お買い上げいただきました♪

赤黒ツートン!

メーターのオープニングは高級感感じます☆

ステアリング周りのスイッチの多さが、今時の車って感じですね。

ダイハツのこのクラスの主ユニット1KR-VET。

タービンもオルタもベルトもインマニもブレーキマスターもエンジンマウントも、

軽自動車では不可能なゆとりのスペースで目視点検もしやすく整備性の良さが伺えます♪

そして、これは最近の車に超オススメしてるメーカーオプション、、、

スペアタイヤ!!

スペース的に搭載が厳しいな車種はともかく、多少重くなろうが実質ほとんど役に立たないパンク修理キットなどとは安心感が全く違います♪

パンクした時は自分で作業しないから要らないって方もいらっしゃいますけども、レスキューに駆けつける人にとってもスペアタイヤがあると、と〜〜〜っても助かる事が多いんです♪

価格も11,000円(税込)と一時期の価格に比べると随分安くなりました☆

ドラレコステッカーの貼り付けをして完了♪

このステッカー、確かに抑止力あると思います。


新車のお買い上げ、ありがとうございます♪

商品の購入はこちら

CAN、LIN、シャン

  • バンパーやガラスの脱着に伴うエーミングの義務化(特定認証を受けていないと脱着のみでも違法となる)
  • 2020年4月からのオートライト義務化、
  • 2021年10月(輸入車は2022年10月)以降の新車からのOBD車検義務化、
  • 2022年5月からのバックカメラや検知システム搭載の義務化、



    などなど、昨今の車事情は本当に目まぐるしいですね。

    ネット接続前提で使用する車も増えてますので、そのうちネット接続も務化されたりして(^^;


    ままま、それはともかく、

    ここしばらくの主流!?と思われるCANコネクトの項目も出始めから比べると非常に多くなり、同じ車でもグレードや装備品により制御が全く違っていたり、配線図の枝葉の増え方も尋常ではありません。

    配線をイジってどうこう出来る項目はどんどん無くなり、全く違う方法が必要ですね。


    パワーユニット(エンジン、モーターなど)、CVT、VSCなど、
    比較的早いレスポンスを要求されるものはCANに、
    パワーウインドウなど反応速度をそこまで要求されないものはLINに、

    という雰囲気を感じますが、通信規格もまた変わるのでしょうかね。

    まあ、あまりよく理解してないレベルなのですがね(^^;


    長い前置きですが、
    トコットのMT化の時にブチ当たった問題や発見した事を、違う方法で解決出来ないかと試行錯誤中です。


商品の購入はこちら

30年前に自動運転の先駆け!!

パワーユニットはモーター、シャシー共通で違いはボディのみ。

ハンドル操作要らず、レーンキープアシストっていうか走行レーン完備、前車追従(追い越し不可)、しかし時々暴走コースアウト。

時代がミニに追いついてきたようですw

スパイクタイヤなのが時代を感じますね♪

この辺りのモデルで遊んだ世代ですw

実車に触れてから模型を視ると、プラモとか専用シャシーが与えられるフラッグシップモデルは問題ないとして、基本的に共通シャシーを使い回しするラジコンとかミニ四駆とかのスケールモデルって、

実車だとホイールベースが異なるボディをうまく辻褄合わせて違和感感じないようにデザインされてるのも素晴らしいなって思います(^^

商品の購入はこちら

パジェロミニの4WD化

これまた変わったご依頼をいただきました。

2WDをベースに4WD化です。

元々4WDの設定があるので可能だとは思っていましたが、実際に行うのは初めてです(^^;

色々下調べをしてみると、配線だとか制御とかの対応は比較的やりやすいようですが、

スマートに制作するなら、作業「量」は予想よりかなり多かったです。

目指すところはこの状態


パジェロミニの2WDはFRなので、駆動軸の追加はフロント。

フロントデフの制御はシンプルな電気式なので追加配線でも良かったのですが、

他にも整備必要な箇所やリクエストがあり、車両ハーネスごと総入れ替えした方が良いと判断。

作業量は多いけどもゴールも見えているので、着々と進めます。



今では希少な縦置き4気筒のFRベースの車ですね。



4WDの証、トランスファーレバーが付きました。

改造されている事が全く判りませんね。


公認取得が必要な内容となりますので、書類を作成。

スムーズに合格し、晴れて公認車に。


今や優先順位の高いドラレコの取付と、ガラスへのフィルム貼りも追加でご依頼。

プロのガラス屋さんに来てもらって貼りますが、

色々な意味で、やはり間違いないです♪



フロントにもUVカットフィルム(無色透明)の貼付け依頼をいただいていましたが、貼る前に純正ガラスの透過率を測定すると既に72%。

フィルムを貼ると2%程度下がるので、保安基準ギリギリの70%という予測が立ちますが、

測定場所によっては貼る前で71や73と一定でない事もあるし、フィルムの経年劣化でさらに下がる事がある事などから、フロントには貼らない事としました。



以上、ご依頼ありがとうございました☆

商品の購入はこちら