MCR40W エスティマ 失火現象の原因

アイドル時〜加速時に失火してエンジンチェックランプ点灯の症状。

故障コード読み取りで、

– P1310 プラグくすぶり(#3気筒)
– P1325 プラグくすぶり(#6気筒)

の表示。

スパークプラグは交換後間もないが、念の為入れ替テストするも変わらず。
IGNコイル入れ替えテストでも変わらず。

コード消去するも全く同じ内容でまたエラー表示する為、

インジェクター入れ替えテスト。
しかし変わらず。

2次エア吸い点検するも異常なし。

特定のシリンダーだけのエラーなので、あまり関係ないとは思いつつエアフロも点検。

これも最近、純正新品に交換したばかりだし、ハーネスの接触等も問題なし。

小さなゴミが付いてたので、ついでに洗浄。

う〜ん、これは制御系の可能性が濃厚。。。

ハーネスの導通点検

問題なし。

これはもう、アレですね。

ECU。

交換したら絶好調になりましたwww

100系ハイエースとかでもECUぶっ壊れてアイドル高いとかありますんで、

トラブルの時は疑う優先順位上げても良いかもです。

ただ、新品は大体10〜20万円ぐらい、中古はそもそも壊れてる可能性もあるので、
試すのはちょいと難しいシーンもあります。

商品の購入はこちら

アバアバ

何もかも湿ってカビが生えそうなぐらい雨続きですが、、、

黒が仲間入り♪

排ガス記号は5BA。

かつてはABAでも凄いと思ってましたけどね〜(^^;

商品の購入はこちら

なかなか信じてもらえない瞬間

希望じゃないんですけどね〜。

たま〜に、こ〜ゆ〜のに当たりますw

商品の購入はこちら

12〜16日の間お休みさせていただきます。

8月12日(木)〜8月16日(月)の間、夏期休暇とさせていただきます。


よろしくお願い致します☆

商品の購入はこちら

ハイリフト4WD XPLAY公認 センターデフ強化

筑波分切りコペンも生み出すキチガイ専門店、も。ファクからドック入りのイエローXPLAYは久々の4WD☆


ハイリフトだと腹下のレイアウトが随分ラクです。

サクッと公認取得♪

左から、ノーマル、RBC、強化ビスカス

今回は北海道へ嫁ぐとの事で、後輪への駆動配分割り増し仕様に。

今や希少なRBCはお借りしてテスト。

効きは申し分ないのだけれど、実用レベルでは旋回時の異音はなかなかのもの(^^;

何より、入手困難で安定供給が難しいため、

今回はビスカスの強化具合を今までと変えてテストした結果、これかなりええ具合かも♪


本当は雪上でテストしてみたいところなので、オーナーさんからレビューもらいましょ(^^

ウチの待機児童を送り出し、、、

ウチのハイリフト用に改良モンチョをゲット♪

園長が晩飯難民になる前に救済措置w

ありがとうございました♪

商品の購入はこちら

defi DSDFをBCNR33 GT-Rに

とにかくカッコイイDSDF♪

メータークラスター外して配線見えないように細工。

アドバンス併用です。

商品の購入はこちら

JBエンジンO/Hより新品の方がお得かと

距離を走ったコペンのメンテ相談。

最初はO/Hと言っておられましたが、、、

ハッキリ言って、、、

今のうちならO/Hするより新品の方が色んな意味でかなりお得だと思うので、

ここ近年は新品にする方が圧倒的。

これも今のうち。

いずれ値上がりか廃盤になりますのでね。。。

商品の購入はこちら

7月17日(土)は臨時休業です。

よろしくお願い致します。

商品の購入はこちら

EA11R エアコン全交換してR134a化

EA11Rのエアコン修理のご相談です。

故障したまま数年経過しているとの事なので、コンプレッサーだけ交換とかはせずに全交換の方向で。(一時的にまとまった費用がかかっても、その方が最終的にコスパが良くなる事が多いです。)

現車はR12ガスのマイナー前車。

どうせなら134a化したいのでマイナー後(134a化された後)のEA11R用に全交換すべく調べてみると、配管の一部など廃盤。

マイナー前のR12用で調べてみると、何とコンプレッサー以外の部品は全て供給あり(笑)

売れた台数がマイナー前の方が圧倒的に多いからなのかな!?

なので、全てR12用で新品部品調達して、

廃盤のコンプレッサーのみリビルトを調達。

レトロフィットして、134aガス化しました。

エアコンガスのレトロフィットに関しては色んな話あるみたいですけども、

過去にウチでやったやつ(カプチじゃないですが)に関しては、今の所(やってから10年間ぐらい)は特にトラブル出てません。

まあ、エアコンのシステムを見比べても同じにしか見えない(本当は細かい部分ちゃうのかな?)ですから、

リキッドタンクやエバポや配管など全て新品にしといて、コンプレッサーオイルなんかも134用にしてたら大丈夫な気がしますけどね。。。

ノーマルで新車から10年持たずに壊れる事があるのを考えれば、上出来かと思います(^^;

商品の購入はこちら

第2世代GT-R、4WDランプ点灯で冷や汗w

BNR32,BCNR33,BNR3などで時々目にする4WDランプ点灯。

近年はこのランプが点くと、お祈りするような気分です(^^;

というのも、

いくつかある原因の内、


アテーサE-TSアクチュエータユニットの不良だった場合、

かつては20万円台だったユニットASSYの価格が凄い事になってます。

本日現在の価格で、

– BNR32用 343,200円(税込)
– BCNR33用 435,600円(税込)


ここまでは値上がりしているものの、車格や年数からすると仕方ないのかなといった感じ。

ところが、これが34用になると、、、

– BNR34用 931,700円!!(税込)


何がどうなれば、こんな値上がりの仕方をするのでしょうか(^^;

ちなみに、本日現在では32〜34まで全て廃盤で在庫も無しとの事でした。

ニスモも、これに関しては現物修理対応をしてくれていますね。



リアデフの上に鎮座するアテーサE-TSアクチュエーターユニット

個人的には、4WDを必要としない使い方しかしないのであれば、いっその事FRのまま乗ってしまいそうですw

メーターの警告ランプの処理も、最近の車に比べれば随分とラクですし、

フロントのドラシャも外して整備性も良くなりますしね(^^;

商品の購入はこちら