おそらく、過去最高数。

年内最後の改造通知書の受け取りです。

4WD→FR、FF→4WD、CVT→MT、エンジン載せ替え、軽自動車→小型車化、アーム交換、

などなどなどなど、

ちゃんと数えていませんが、おそらく今年は過去最高数のご依頼件数じゃないかと思います。

本当にありがとうございます☆

商品の購入はこちら

ちょっと待って下さい×3 JB-DET新品×3

ちょっと待って下さい、ご依頼が続いてるだけです。

買い溜めじゃありませんからw

3機並ぶとカッコイ〜♪

鉄ブロックでも軽のエンジンは軽いので梱包はダンボール(工夫はされてますが)だし、腰にやさしいですw

商品の購入はこちら

G-SCAN Z Tabを導入

  • 今まで使ってた診断機が古くなり、ブレーキフルード交換すら出来ない車種が増えた事
  • 特定認証(今までは現在取得している分解整備認証だけで全ての作業を合法的に行う事が出来ましたが、近年はこの認証を取得していないとバンパーやフロントガラスの脱着ですら違法となる特定整備の対象車が増えてます。現在、移行までの猶予期間。)取得条件に合致した機種である事
  • 今年10月からOBD点検が義務付けされた事
  • あと3年ぐらいでOBD検査も開始される事
  • そして何より、今までの診断機では不可能な診断や作業が可能となる範囲がグンと拡がった事


などから、新しい診断機を導入しました。

発売開始直後に発注していたものの、半導体不足ってやつの影響で納期がどんどん延びてたTabがようやく納入されました♪

まだ少し試した程度ですが、知りたかったデータが見れて既に興奮気味w


あと、色々な意味でTab(タブレット)にしといて正解でした。

商品の購入はこちら

ハイゼットカーゴに機械式LSD組み込み



ホーシングからデフキャリアASSYを取り外し。大抵張り付いてますね(^^;

ギアオイルの洗浄が一番時間かかるかも。

リングギアなど組み替えてベアリングん新品組み込み、バックラッシュや歯当たり点検。

ついでにアクスルベアリングの交換も追加ご依頼です。

スキッドローターやカラーは基本的には再使用不可なので、

事前に一式部品用意してないと、組めずに大変困る事になりますw

無事完了です。

ご依頼、ありがとうございました。

商品の購入はこちら

即納 DX30 HKS

廃盤になったり再販したり、よく分かりませんが、、、

今は在庫ありで即納♪

商品の購入はこちら

コペン用ビッグローターキット

シルクロードさんから案内いただいてて、試しに導入してみました☆

29,800円(税別)で、シルクさんでもウチでも買えます。

商品詳細


シルビアのリア用も34,000円(税別)でラインナップあるんで、リアブレーキノーマルのままサイドの利きを手軽に良くしたい人なんかは、相当良いんじゃないっすかね♪
(4・5穴兼用ローターってとこが、さすがよく分かってらっしゃる♪)

商品の購入はこちら

ヘタなO/Hやリビルトより新品です。 JBエンジン

まあ、続きますね。新品エンジンへの交換のご依頼。

以前は安く上げる為とか、良かれと思ってアレコレ考えたりやったり、リビルトをオススメしてる時もありましたけども、リビルトにも凄い差があって、洗浄してキレイに見えるように塗装しただけやんってものも見てきましたので、中身なんてホンマにどこまでやってあるのかは開けてみないと判らない。

そもそも新品が入手不可能ならともかく、リビルトと新品の価格差そんなにない(今の所)のだから、

もう今は圧倒的にこっちをオススメしてます。

色んな視点から観て、何かと双方が良い事づくし。

目が行きがちなピストンやらブロックやらヘッドやらだけとちゃいます。

オイルポンプやらクランクプーリーやらチェーンやらテンショナーやらガイドやらも全部新品やし、ウォーターポンプはプーリーまで付いてるし、スタッドボルトが全サラで取り付けされた状態で届くとか、ブロックのウォーターアウトレットパイプも新品圧入済みとか、PCVバルブやオイルプレッシャーセンサーも新品組込み済みとか、そんな事も侮れん要素で作業時間の事も含めてかなりのもんですよ。

タービンやオイルラインとかも同じく。

あ、もちろんウチは基本的には意向があれば希望されるやつで組むのが基本スタイルですけども(もちろんリスクは承知してもらいます)、要らぬ不安も払拭出来るし結果的にこの方が色々な視点で観て安上がりな事が多い。

同時交換のオススメ具合はどんどん上昇してます。

うん、画ヅラも良いです♪

後は、いつまで今の価格で買えるのかと、いつまで販売されるのか、ですかねぇ。

んで、降ろしたエンジンを積んで帰られるというねw

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

飛び級で昇進するヤツ

気付いたら、エンジンマウントは1台分で税込3万円超えになってますね〜。

もう覚えてないので間違ってるかもですが〜、かつては1台分で2万円しないぐらいじゃなかったですかね〜?

クラッチワイヤーも、シレッと800円ぐらい値上がりしてますw

それよりファンモーターだ!

一気に4000円ぐらい上がってませんか!?w

感覚的にですけど毎年5〜10%づつぐらい!? のペースで部品代値上がりしてます(ベアリングとか、他車種でも使い回しのきく部品は比較的価格安定してるイメージ)から、これは飛び級の昇進ですw

まあしかし、880のファンモーターは1回も交換してないのであればラジエターと同時交換を強くお勧めしてます。

完全に回らないとか弱々しいのは論外として、

「一応、故障と気付かないぐらいの回り方はしてるけど、実は風量低下しててオーバーヒート気味」

ってのを昔見かけてから、特にですw

特に880コペンのは、加工しない限りラジエター外さないと取れない構造になってる(ラジエター交換自体、他の軽より面倒)ので、一度に済ませましょう〜。

商品の購入はこちら

コペンのJBエンジン圧縮0

何か最近、圧縮無いの流行ってるんですかね。

「いきなりドドドド言い出して走らなくなった」との事で入庫の880。

スバルのEJと違ってすぐ圧縮測れる直立猿人ってだけで幸せw

4番の圧力0でございます。

元々、エンジンの他にもそろそろリフレッシュの話をしてたタイミングだったので、新兵器カメラで確認するまでもなく、新品エンジンへ交換。

やはり慣れてるので、気付いたら降りる感じです。

これもEJに続いて、

バルブ欠けてます。

他のバルブにもたっぷり堆積してますw

商品の購入はこちら

GDBインプWRX STI 圧縮0から復活

内視鏡カメラでバルブ欠けが発覚したGDB。

とりあえずヘッドを外してたら、2〜3本ヘッドボルトの手応えがヤバい!

何とか、あと1本緩めればヘッドが降りるというその時に起こりました。

「バキッ!! → 一気にトルク抜けてスカスカの手応え」

ああ、終わったwww

はい、ヘッドボルト折れ。

がっつりネジ山全部残ってますわ。。。

エンジン水平なんでドリルの刃を当てる事すらほぼ無理。

とにかくブロックも降ろさないと何も進みません。

ヘッド外してたので降ろすのはラクです。

が、ギュウギュウにパーツが押し込められた窮屈なエンジンルームに高出力(発熱量が多い)なエンジンの結果としてか、ボルトの錆固着の数が多い。いちいち折れるかどうかドキドキw

ヘッド外す前の画像ですが、オイル漏れはもはやEJターボのデフォ。



ヘッドのすぐ下を複雑な取り回しのエキゾーストが通ってるので、オイル漏れしてる車両は常にオイル焼けの臭いが。

大っ嫌いな樹脂プーリー。

専用SSTを当てがっても割れた事あります。

新車から一発目のタイベル交換で、「カムプーリー取外し不可」とディーラーから返された方もおるそうでw

タービンに繋がるサクションホースもブヨブヨです。

インマニとフューエルラインに挟まれているという鬼のような取り回しで、とてもインマニ外さずに交換出来るとは思えません。。。

さて本題。

内燃機屋さんにお願いせな取れんかなと思ってた折れ込み具合でしたが、ダメ元で色々試した結果、何と摘出成功♪

当たり前ですがシリンダーを縦に向ける事が出来れば、CRCを吹き込んでも重力で浸透してくれるし、オイルや水がいつまでもダラダラ垂れてこないしで、ヘッド周りの作業性も比べ物にならない程ラクで確実。と言うか、水平エンジンではほぼ不可作業でしょう。

それと、必要性もないのにヘッドボルトをスタッドにするなんて、マゾな人以外は決してやっちゃダメですよw

既にカメラで確認してたとおり、EXバルブは見事に一部無くなってます。

堆積したスラッジを噛んだりして隙間が開いてしまい、一部分に熱が集中したりして徐々に融解するとかしないとか。

ブロックも降ろしたので、交換必須なパーツが一気に増えます。

タイベルだけで12000円ぐらいとか、テンショナーB/GやアイドルB/Gも5個ぐらい付いてるとか、V型や対向エンジンはとにかく部品点数が多く価格も高いです。

Oリング一つとっても、絶対再使用したくないw
ゴムとはは呼べず全部が硬化プラスチックと化した各ホース類も、もちろん全交換必須です。
特にターボエンジンは本数も多い。

このEXバルブ、STIは金属ナトリウム封入バルブ採用なので、1本で7000円ぐらい。
EXバルブだけで、1台分(8本)で税込み6万円強ですね。

どうするか、オーナーさんと何度か打ち合わせして内容決定。
メリットデメリットをよく理解していただいた上でパーツ選定しながら進めます。

と言っても、この辺りのエンジン詳しくないし慣れてないので、専門店さんにアドバイスいただきながらです。(情報、本当にありがとうございます。)

安心感買うなら、専門店さんにされた方が良いですw

忌まわしきヘッドボルトも当然全交換。

ごっつキレイにしましたw

ヘッドボルトの締付も、EJは面倒ですね。
真ん中のボルトだけ、最後の角度も違うし。

シムはやはりインナータイプ。。。

調整、、、面倒www

なんだかんだでエンジン組んでる最中に、ミッションも洗浄。

もちろんレリーズもサラっぴんでウルトラスムーズ♪

パイロットb/gはめちゃくちゃ動きシブくなってました。もちろん交換。

これ、ミッション取外し直後のですが、クラッチの削れカスが山盛りでした。

グラグラ過ぎてどのギアに入ってるか判らなかったシフトレバーも、STIのASSY品に交換。
ミッション外れてる状態だとラクショーですが、車載だと交換出来ないんじゃないかと思う構造(やってる人いるようですが、ウチではしたくないw)




ついでにTOMEIのサクションホースに。インマニ外れてると余裕です。
説明書には車載での交換手順載ってますが、とてもする気にならんw

「試運転しては目視確認」を繰り返すため、カバー類は最後の最後まで付けずに置いときます。

複雑極まりない、各エキゾーストの遮熱カバーも洗浄。
でも、内壁に残ってる分は液剤ドブ漬けでもしないと落とせないので、排熱で焼き切る作戦。

オイル漏れが完治していてもエンジン始動後にしつこく煙が出るので、組み間違いとかミスったんじゃないかと思うような、つくづく心臓に悪い構造(汗)

エンジンが調子良くなり静かになった事で気付いた排気漏れ。
良くみるとフロントパイプにクラックが。

NA用なら1000円とかでゴロゴロしてるのに、このグレードだと中古があっても8万円とかよう分からん相場なので、溶接修理します。



回しても煙も出なくなり、カバー類も付けてようやく完成です♪
(慣らしに都合が良いのでわざとブースト0.5病にして乗ってもらい、後でホース交換で本来ブーストにしました。ブースト0.5病の活用例 w)

慣れてないエンジンなので、シリンダーが横向きである事による整備性の悪さと、その複雑な補器類やホースの多さに何度も嫌気がさしますw

ですが、調子良くなったやつに乗ると、何と速くて快適な車♪

そこそこのお金がかかっても復活させたいという気持ちはわかりますね(^^



商品の購入はこちら