JB-JL オーバーホール

初めて乗ったJBエンジン車はL502Sで、その吹け上がり方や加速の仕方、音に感動したのを思い出します。そんなJB-JLのオーバーホールのご依頼です。

ただ、もう30年が経過しているので色々あります。

うむむむ、汚れのこびりつき方から「スムーズにいかんぞコレは」という雰囲気。ミッションの構造なんかも独特で、L700系以降に比べるとエンジンミッションの脱着はとても面倒に感じます(^^;

当然ヒーターホースも硬化してガッチガチなので、ヒーターコア損傷予防で切断取外し。ちなみにヒーターホース廃盤です。

メンバー固定ボルト

エンジンマウント固定ボルト、見事に折損w

袋状のメンバー内部に溶接留めしてあるナットも当然の如く剥がれて切開。

ネジ山もほぼ全て修正。

全てのボルトナットがそのまま再使用する気になれない状態なので、

最低でも掃除、または交換。

サーモも熟成w

各ホース接続口もそのままではダメな状態。全ての工程に、そうでない場合の何倍もの時間を要するので、依頼者様にも時間と費用の覚悟が必要です。

この辺りもヤレてる感。ちなみにインマニガスケットも廃盤でJB-DETとも互換性ありません。

ブロック上面も荒れてますw

膝擦りむいてましたw

洗浄後に色々計測してから内燃機屋さんに加工出し。

その間に必要部品発注。便利なガスケットキット(エンジン周りのガスケット一式セット)は廃盤なので個別に発注。この辺もJB-DETに比べて地味に時間とお金のかかるポイントw

加工から帰ってきたので洗浄して組み立て開始。

クリアランスも出来るだけ希望値に近づけ、腰下組立。

オイルジェットも全交換。2個ヘタってました。

ピストン、タイミングチェーン、チェーンガイドの片方も廃盤になってたので流用。
圧縮比は少し変わります。

ヘッドも。面出しされた金属を見るのは気持ちいいです。

バルブ擦り合わせ。

バルブクリアランス調整。インナー式はこれが面倒。。。

ナメやすいカムキャップボルトも問答無用で全交換。長年動いてないエンジンだとネジ山が錆で固着してたりして、あっさりナメてしまいますw

割愛しますがミッション内の部品も廃盤だらけです。もし壊れると新品純正部品での修理は絶望的です(^^;

クラッチ関係も一式交換。JB用純正はかなり優秀で好きです。

オルタもついでに交換。後でトラブった時に作業が面倒な部分はついでがオススメ。
安心感が増え、後悔が少なくなります。

バキュームホース、フューエルホースなども廃盤なので流用。

完成図を撮り忘れていましたが、無事完成♪ ついでに車検受やキーレスと集中ロックの取付などのご依頼も終えて無事納車♪

よく、オーバーホールの費用のお問合せをいただく事がありますが、特に年数が経っている場合は前述のようにボルトナットが損傷していたり廃盤部品で出ているケースが多く、そうで無い場合に比べて何倍もの時間と手間を要します。ですので、進めながら必要なものを手配したり加工など行なっていく感じで費用は都度変わり、事前見積もりが出来ません。(^^;

もしまた同様の依頼があった場合、正直言いますとあまりお受けしたくないですが、時間と金額の覚悟を決めていただけるなら要相談というところでしょうか(^^;

ご依頼、ありがとうございます。


商品の購入はこちら

991.1 GT3 E/Gチェックランプ点灯修理

チェックランプ点灯はドキっとしますよねー(^^;

GT3のシルエットとグレードがメーターに浮かび上がってカッコいいですね♪
さっそく診断機で状態確認。

O2センサー、またはキャタライザーが怪しい感じの数値の出方。
(キャタだと約80万円×2と非常に高額です(^^;)

確証を得る為、配線を作りテスト。

リア周りに熱源が集中している影響もあるのか、固着レベルめちゃくちゃ高いです。
慎重に少しづつ、根気と体力が要りますね(^^;

キャタ側のネジ山修正。これも根気と体力要ります。。。

片側に2個ついてるので、またしても根気と体力(汗)

キャタライザーをじっくり観察していると、新しい発見がありました♪
今後、もし同様の症状が出た時の参考になりそうです。

O2センサーは純正新品。

故障コードも消去して色々なシチュエーションで試運転。
運転操作の仕方(モード選択も含めて)、使用回転数や走行シーン、燃料の入れ替わる頻度によっても、この辺りのトラブルの頻度は変わるのではなかと思います。

データも正常に戻ったので無事納車です。

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

R35 GT-R オイル交換

言わずと知れたVR38DETT。
めっちゃパワフルなエンジンを積んだ車ですね。

アンダーカバー固定ボルトやクリップはそれなりに多いですが、

セミドライサンプなので交換作業は一般的なウェットとほぼ同じ。個人的には、日常的に使用する前提の高性能スポーツ系車にはセミドライが合ってると思ってます(^^;

ドライ、ウェット、セミドライ、それぞれ向いてるシーンやターゲットとしているユーザー層が違うといった感じで捉えています。

また、レベルゲージがあるおかげで作業のしやすさ(早さ)は一般的なウェットサンプ車と同等で、作業者にはとてもありがたいです。(^^;

エンジンや車の構造からするとメーカー指定のオイル粘度には疑問符がつきますので、違う粘度にしています。それが正解なのかどうかは分かりませんが(^^;

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

991.1 オイル交換

カレラシリーズでは最後のNAモデルとなった991.1のオイル交換です。

「最後のNA」という響きにやられているオーナー様は少なくないはず(笑)

991.2から素材変更されていますので、これまたカレラシリーズでは「最後のアルミオイルパン」

ありゃ、これはあまり五感に響きませんかね?(^^;

ドレンボルトの素材も相まって、規定締め付けトルクは毎回「強過ぎなんじゃないか!?」という感じがします。トルクレンチは使いますが、長年の経験から「この辺でやめておけ」と感じる個体があり、その時はその感覚を大事にしています。

オイルエレメントも交換。

最後は油量調整。外気温が高くなってきたので測定するまでの時間が短くなってきて助かります(^^

ご依頼、ありがとうございました☆

商品の購入はこちら

ダイハツFRだけのドリフト練習会を初開催します☆

訳あって水面下で進めていたので告知が今日になったのですが、今週末の20日(日)にこのイベントを開催させていただきます。

なんと、ダイハツ後輪駆動車のみのドリフト練習会です♪
(MRやRRも後輪駆動なので「ダイハツRWD」が本来の表現かもしれせんが、ここでは表記しやすい「ダイハツFR」でダイハツ後輪駆動車全体の意味とさせていただきます)

おかげさまで、当社で製作させていただいた車もですが、ドリセンをお買い上げいただいている数はかなりになりますので全国には相当な数のダイハツFRが存在しているはずです。(今週もL285のFR仕様コンプリート車のご注文いただきました☆)

ただ、それらをまとめた走行会などは知ってる限り存在せず!?

2008年に初めてエンジン縦置きFRコペンを製作して以来、ダイハツFRを増殖させていただいてきた立場としては前々から出来たら良いなぁとは思っていたものの、参加ではなく主催となると時間も費用も神経も(これが一番かも)つかいます。おかげさまでご依頼が多かったり色々と製作したい車があったりで、時間と神経を考えると他の方が主催する走行会等に参加した方がラクという感じで留まっていました(汗)

しかし、CCJ(チキンカーズジャパン)さんの多大なるご協力により、「それなら主催できそう♪」という話になり、CCJさんとの共催という形で開催させていただく運びとなりました☆

先述のとおり、今回は訳ありで水面下で進めていましたので既に応募は締め切っているのですが、見学や一部車種は横乗り体験可(誓約書にサインいただいたり、ヘルメットや長袖長ズボンなど装備条件あり)ですので、ご興味のある方は是非セントラルサーキットにお越しください♪

ダイハツFRばかりの走行イベントはおそらく初であり、ダイハツFR車が10台以上揃うビジュアルはかなり面白いと思います♪

参加予定車両は以下です↓

来るとイイ事あるよ、たぶん😁


商品の購入はこちら

ミライースに「社外レール+HA36S純正レカロ」で車検は!?

※画像はHA36Sアルトワークスの画像です

3月は社外シート装着車の車検で四苦八苦する案件が続きましたが、今回はLA300Sミライースの車検でも同様事案の発生です(笑)

今回の組み合わせは、

【レール】カワイワークス製(300Sミライース用)
【シート】HA36Sアルトワークス純正RECARO(社外シートカバー付き)

レールはカワイさんのきちんとした書類(試験結果など記されたもの)も付属していて全く問題なかったのですが、問題は組み合わされるシート。

※カワイさんのレール

というのも、カワイさんの書類にはこのレールに組み合わせて車検OKなRECAROシートのモデルが記載されているのですが、ワークス純正RECAROは記載されていません(当然ですが)

ただ、ワークス純正RECAROに貼り付けしてあるラベルにモデル名が書いてあればいずれにせよハッキリするはず。

ラベルを確認する為に除きこみ、、、

見、見えん!!

ちょうどラベルにレールが被って全く見えん!!(笑)

装着前にラベルの画像とか撮っておられないとの事なので、、、

結局車から外して確認する事に(^^;

結果、ワークス純正RECAROに貼り付けしてあるラベルにはRECAROの文字など一切見当たらず、スズキの管理番号っぽいものだけでした。

オーナー様がスズキに問い合わせてみられたそうですがそのような情報は得られず、、、。
さらに、社外シートカバーが装着されているのでRECAROの刺繍すら見えない(汗)

この場合どうなるんだ!?

ダイハツとスズキでメーカーの違いはあるとはいえ、純正として装着されているものなのでシートそのものは保安基準など問題ないのは間違いないのですが、今回の問題はこの組み合わせ。(ダイハツ車に、社外レール&他メーカー純正シート)

軽協に問い合わせしてみたところ、「レールメーカーさんに相談してみてください」との回答だったのでレールメーカーさんに問い合わせしたところ、「軽協の検査員さんの判断になります」との回答。。。

つまり、「その時の」検査員さん次第。。。

検査受けに行ってからダメだと判断された場合、業務としてのロスもバカになりませんし、毎回一か八かの心配をするような仕様はこちらも困ります。。。

なので、純正シートに戻す!!!!
絶対安心!!!(笑)

幸い、純正シート(左右共)は保管しておられたので持って来ていただきました。
(お手間ですが仕方ありません)

無事終了♪

という訳で、今回も言います。
何度も言います。

今の時代、シート交換される場合は事前に各メーカーさんに適合確認や問い合わせをして、確実にOKなものにしましょう。不安な場合は、販売価格はネットより高いかもですがこちらにお任せください。

今回のように、お客様都合によるものでラベル確認で脱着作業が必要だったり、あちこち問い合わせしたりする事は、人件費的にどうしても無料で動く事が出来ず費用がかかる事ですから、任せていただいた方がトータルでのストレスは少ないかもしれません。

また、純正シートは必ず保管しておいて、もし不安な場合は事前にご相談いただくか、純正に戻しておいてくださいね。今回のようにすぐに純正シートを手配してくださる場合はまだ良いのですが、もし手配が遅いと他の方のご予約や代車の段取りにも影響が出てしまう事がありますので。。。

ご依頼、ありがとうございます☆




商品の購入はこちら

ムルシ専用SST

ムルシエラゴのオイル交換専用のSSTを開発製造しました。

オイル交換で12L程入りますし油量調整も時間がかかりますので、特にオイルタンク側へのロングノズル継ぎ足しやアクロバティックな姿勢での注入は色々とリスキーです。

本体にはそこそこ重量を持たせたのでドッシリと安定し、底面には滑り止めと車両側への傷防止目的でスポンジを貼り付けしてます。また、ノズルはグネグネ曲がり形状をキープする為、変にテンションがかからず安定感も良いです。

このスピード感と安心感、やった事のある方ならご理解いただけるかと(^^;
何より、直立姿勢で注入作業が行えるので腰にやさしいのが最高です♪

労働時間の短縮と健康へ貢献します、たぶん(^^;

商品の購入はこちら

「第3回 軽自動車の集い」

出展させていただきました☆

最高の天候に恵まれました♪

200台以上のエントリー、本当にバラエティに富んだ車が参加されてました。

キッチンカーもかなり多く、様々なメニューを楽しめました♪

ユーザー様のFRネイキッドも☆ 錆柄のペイントもお見事です♪

エンブレム見るまで車種分かりませんでした(^^;

見事な昭和感が最高ですね♪

ここまできたらアッパレですね♪

軽ドリチャレンジのDVDも。

運営の方も手慣れている感じで、搬入出もスムーズでお見事でした♪
ブース出展ですが、一参加者としてもとても楽しませていただきました。
ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

4月6日は「軽自動車の集い」に出展させていただきます☆


●5MTターボ仕様の「GR SPORT風」ミライースTR-XX
●K3-VE2搭載のFRコペン

の2台展示させていただきます☆

また、公には出していないコンプリート車の販売や走行イベントの告知等もさせていただきますので、是非お立ち寄りください♪

商品の購入はこちら

コペン電動ルーフポンプの交換(リビルト)

今回は、故障ではなく予防での交換ご依頼です。
大きなリアスポイラーを取付されていますので、ポンプへの負担も考慮し予防整備です。

ポンプは、わだちさんのリビルトを取り寄せさせていただきました☆
交換後はエア抜きを行い作動確認。スムーズです♪

メーターパネルもカッコいいです♪

ご依頼、ありがとううございます☆

商品の購入はこちら