
今年もサポートカーのサービスを協賛させていただきました。

500名を超すライダーの方が参加。今年はスタート位置が変わった為、ワープ又はリタイヤされる方の位置が例年とは違っていた印象です。

今年は満を持してハイゼットエアを導入。
いなちく専用に荷台を改造し、1台約5秒の最速固定を可能にしました。
20台以上運ばせていただいたかと思います。
ありがとうございました☆

商品紹介など
今年もサポートカーのサービスを協賛させていただきました。
500名を超すライダーの方が参加。今年はスタート位置が変わった為、ワープ又はリタイヤされる方の位置が例年とは違っていた印象です。
今年は満を持してハイゼットエアを導入。
いなちく専用に荷台を改造し、1台約5秒の最速固定を可能にしました。
20台以上運ばせていただいたかと思います。
ありがとうございました☆
STREAMSをご注文いただきました。
9月一杯で販売終了の商品でした。
シートとレールは信頼性がおけて車検にも安心して対応可能な商品を選ぶべきです。
曖昧な商品では安全性が不透明ですし、車検時に困った経験は1度や2度ではありません。
ありがとうございます。
クラックが入ってしまった981ボクスターのヘッドライトリペアです。
教えていただいた話では、国産車と欧州車ではクラックが入る理由が異な理、リペア方法も変わるとの事。
最近ポルシェユーザー様も増えてきましたし、ヘッドライトも高額なので確かなリペアを施す為、確かなノウハウを持った専門の方にリペアをお願いしています。
画像では分かりづらいですが、実物はもっとクラックが多く傷んでいました。
めちゃくちゃキレイになりました♪
プロテクションフィルムも貼っていただき、この状態をより長く維持する事が出来ます。
ヘッドライトがキレイだと、車の年式が新しく見えるし、何より憂鬱な気分がスッキリしますね♪
ご依頼、ありがとうございます☆
L275のロアアーム交換ついでにご依頼のメニュー。
275系のエンジンメンバー固定ボルトをコレにすると。。。
おお、なるほど♪
ユーザー様から教えていただいた情報、ネットの情報。
「プロの方でもそのような情報を見るのですか?」
と尋ねられました。
ふた昔前ぐらいまでとは違い、今は結構有益な情報も多いかと思います。
と言いますか、ウチは好きな車ならメーカー問わず結構色々な車をやるので、自分の車だけに集中して追求できるユーザーさんの方が深い事をご存じだったりします。
その場合は素直に教えてもらったりしてます。
やった事のない事をご依頼される場合は、部品だけじゃなく情報も一緒に持込みをお願いする事もあります。
今回は、ロアB/Jブーツもブリブリに破れていて、どうせなのでブッシュも新しくなるロアアームASSY交換に。
そのついでに例のボルトに変更という訳ですね。
また、ドアスタビライザー(TRD汎用品)の取付のご依頼も。
装着して乗ってみると、、、
ふむふむ、なるほど♪
まだまだ知らない事だらけです。
勝手な思い込みかもしれませんが、AT&CVT全盛のこの時代において、MT化する事の目的や意義は、時代と共に少しずつ変わってきているように感じています。
ご家族の踏み間違い事故防止の為に、AT(CVT)しかない車のMT化というご依頼も実際にいただく事もあったりして、色々な視点を学ばせていただく事があります。
その為に開発を進めていたものの、部材調達が困難になり中断していたCVTキャンセラーの部材が、ほんの僅かだけですが入荷し、ようやく試験に持ち込めます☆
これがOKなら、ミライース(LA300/LA350)やミラトコット(LA550)などをはじめ、現行ダイハツ車のCVT→MT化のハードルがグッと下がります♪
多くの方に役立ちますように♪
東京オートサロン2023、大阪オートメッセ2023に出展させていただく【HIJET AIR】の詳細です。
色々ページ作成してたんですが、動画を見ていただくのが一番手っ取り早いんで動画で紹介させていただきます☆
ダイハツ公式HPでの紹介はこちら
(ページ下の方、ハイゼットカスタマイズの項目にあります。)
ダイハツ公式youtubeチャンネルでの製作過程の紹介はこちら
発注していたタービン、何とたぬぐっチャンネルの谷口さん自ら配達していただきました☆
岡国の帰りに、
86でお越しくださいました。
オーダーしていたのは1JZ用タービン、強化アクチュエータ仕様。
1JZについて色々と質問や相談させていただいたのですが、やはり流石♪
エンジン降りてる間に解決(対策)して載せられます。
安心感めちゃアップ♪
名阪県警のステッカーも(笑)
ありがとうございました。
ダイハツ後輪駆動車に人気のデフマウントカラー。デフロック装着時の不快なジャダー低減効果も大きく、ドリフトだけじゃなく人気パーツとなっています。
このデフマウントカラー、取付は比較的簡単な圧入作業なのですが、TYPE-2が適合するはずのL285のユーザー様から「どうしても取付出来ない」と言った声をいただいた事がきっかけで調査してたところ、L285はM/C前後でブッシュ形状が違う事が判りました。
(ダンパーの取付位置が違うので、言われてみれば気付きそうなものですが、285は1種類だけだとスッカリ思い込んでいました(^^; )
そこで、M/C後に適合するTYPE-3を新たに設定しました。
TYPE-2までと違い、加工工数が多いので価格も上がっていますが、これでスンナリ取付出来ます。TYPE-2を無理やり装着した方、苦労をおかけして申し訳ありません。。。
また、TYPE-1もTYPE-2も価格改定させていただいてますので、下記リンクよりご確認ください。
デフマウントカラーの詳細、見分け方