CAN、LIN、シャン

  • バンパーやガラスの脱着に伴うエーミングの義務化(特定認証を受けていないと脱着のみでも違法となる)
  • 2020年4月からのオートライト義務化、
  • 2021年10月(輸入車は2022年10月)以降の新車からのOBD車検義務化、
  • 2022年5月からのバックカメラや検知システム搭載の義務化、



    などなど、昨今の車事情は本当に目まぐるしいですね。

    ネット接続前提で使用する車も増えてますので、そのうちネット接続も務化されたりして(^^;


    ままま、それはともかく、

    ここしばらくの主流!?と思われるCANコネクトの項目も出始めから比べると非常に多くなり、同じ車でもグレードや装備品により制御が全く違っていたり、配線図の枝葉の増え方も尋常ではありません。

    配線をイジってどうこう出来る項目はどんどん無くなり、全く違う方法が必要ですね。


    パワーユニット(エンジン、モーターなど)、CVT、VSCなど、
    比較的早いレスポンスを要求されるものはCANに、
    パワーウインドウなど反応速度をそこまで要求されないものはLINに、

    という雰囲気を感じますが、通信規格もまた変わるのでしょうかね。

    まあ、あまりよく理解してないレベルなのですがね(^^;


    長い前置きですが、
    トコットのMT化の時にブチ当たった問題や発見した事を、違う方法で解決出来ないかと試行錯誤中です。


商品の購入はこちら

GAZOO.COM

に掲載していただきました☆


#利神小学校


https://gazoo.com/article/daily/200729.html

商品の購入はこちら

ダイハツMTのシフトを「ロッド→ワイヤー」へ変更

前々から気になってたシフトロッドのワイヤー化です。

L700の頃以降のダイハツMTはロッド式が多数。

コペンも880はロッド。

しかし、LA400はワイヤー。

乗用タイプじゃL500系以来ですかね!?

ロッド式のレバー周り
ワイヤー式のレバー周り

意気揚々も束の間、

あっ!! センターコンソール付かんやんw

考えてなかったw

この車の場合LA400用じゃお話にならないし、考えますw

という感じで、ロッドに比べると室内側のスペース使います。

ロッド式
ワイヤー式

逆に腹下は小スペースで済むんで、マフラーとのクリアランスが超余裕に♪

比較画像の角度真逆ですみませんw

あ、もちろんMT本体も交換



操作フィールは好みが分かれそうですが、

何と言ってもロッド式特有の、コントロール(C)ロッドのジョイントがガタついてきたらレバーがグラグラになったり、シールがダメになったらオイル漏れするのから解放されるのが良いですね♪

Cロッド(シール含む)の交換にはMTバラし必要なんで、結局それだけじゃ勿体無いとついでにあれこれコースになるキッカケでもあるんですがw

商品の購入はこちら

web optionに

掲載していただきました。

ありがとうございます☆

https://option.tokyo/2020/07/19/72305/

商品の購入はこちら

「660 GT WORLD VOL.1」

に掲載していただきました☆

トコット・アバRはまさにようやくスタートラインに立ったところ♪

レーシングドライバー、シャーク井入さんのインプレッション

高速周回路にチューンド軽を持ち込んでのテストなど、オプション編集部らしい面白い企画も盛りだくさんです☆

商品の購入はこちら

ミラトコット、サーキットデビュー

今日も取材していただきました。

ありがとうございます。

今日は岡山国際サーキットで走行テストの取材

先日の取材はセントラルサーキットに集合したものの、その時の趣旨によりコース内は走らず一般道でシャーク井入さんにドライブしていただいての走行取材だったので、

今日がサーキット初走行です。

レーシングドライバーの松本武士選手にもドライブしていただきました。

今は一番良く使うシチュエーション(毎日の子供の送迎から通勤、買い物、高速長距離移動、深夜にお邪魔しても迷惑にならない、など)に合わせたギア比(燃費の事も含め)やマフラー、タイヤの偏摩耗を嫌うアライメントセットにしているので、

「サーキットを走るならこうセッティングした方が良い」

というポイントが改めてあらわになり、とても良いテストになりました。

詳しくは誌面発売までのお楽しみ♪

L500系ミラTR-XX アバンツァートのカタログに擬えた撮影も。
この表紙、速そうに見えますが岡国(当時TIサーキット)のピットロードで撮影されていた事は判明したのが、

今日一番笑いました(^^)
商品の購入はこちら

取材

していただいてます。

1日で2誌面の取材で、撮影地も離れていたので丸1日係でした。

今回は内容的にサーキット走る取材ではなかったのですが、

ホイールとタイヤが直前に間に合ったので、走らせてみたかったなぁ(^^

トコット、サーキットデビューさせたい。

過密スケジュールの段取りなんとかして、

岡国かセントラルかですね(^^

商品の購入はこちら

雑誌オプションのしゃちっ子クラブに

オプション7月号を何気な〜く読んでいると、

読者の投稿コーナーに、、、

おや!?

何と!!

トコットアバRのイラストが!!

2020年のオートサロン会場のオプションブースに展示されていたそうですが、

2019年と2020年共に、オートサロンは出展申し込んだもののキャンセル待ちで出展出来なかったため、会場には行っておらず知りませんでした。

すぐにオプション編集部にこのイラストの事を聞いて見ると、描いた子は中学生との事。

もしかしたらウチのトコット・アバRイメージじゃないかもしれませんが、「コペン用 KF-VET(改)」とか合ってますから、ウチのをイメージして描いてくれたという事にさせてもらって、、、

いや、例えそうじゃなくても「トコット・アバR」と言う存在があれば良いという事に共感してくれたのなら、それだけで嬉しいなぁ♪

商品の購入はこちら

知られざる部分

普段あまり目にする事がないかと思います。

メーカー設定にない仕様を作る時には作りものをする事は日常茶飯事ですが、

自分の車1台&1回だけで済む楽しみ方ならともかく、

何台も需要のある場合は、やはり「型」を作っておくのとそうでないのとでは、

色々な意味で違いが出てきますね。


ほんのちょっとした部分なんで、コレ自体を作るのはそこまで手間じゃないんです。

1回限りの場合はね。
しかし、複数台作るとなれば毎回作るのは面倒なので治具も含め型取りが後ラクです。

が、何度も治具修正する事もあったり、

求められる回数にもよる感じでしょうか。
防水必要ない箇所かなと思いつつ、防水カプラーで。
直接配線にする時もありますが、やはりカプラー接続にしておくと後々ラクですね。

商品の購入はこちら

オプション07月号

マニアックスカーズの取材を受けていたものの、コロナのタイミングもあってかマニアックスカーズの発売が1回休みになったので急遽オプション内に移動して掲載していただきました。

もう解決してめっちゃ軽快に速く走るようになってます(^^)

商品の購入はこちら