JB-JL オーバーホール

初めて乗ったJBエンジン車はL502Sで、その吹け上がり方や加速の仕方、音に感動したのを思い出します。そんなJB-JLのオーバーホールのご依頼です。

ただ、もう30年が経過しているので色々あります。

うむむむ、汚れのこびりつき方から「スムーズにいかんぞコレは」という雰囲気。ミッションの構造なんかも独特で、L700系以降に比べるとエンジンミッションの脱着はとても面倒に感じます(^^;

当然ヒーターホースも硬化してガッチガチなので、ヒーターコア損傷予防で切断取外し。ちなみにヒーターホース廃盤です。

メンバー固定ボルト

エンジンマウント固定ボルト、見事に折損w

袋状のメンバー内部に溶接留めしてあるナットも当然の如く剥がれて切開。

ネジ山もほぼ全て修正。

全てのボルトナットがそのまま再使用する気になれない状態なので、

最低でも掃除、または交換。

サーモも熟成w

各ホース接続口もそのままではダメな状態。全ての工程に、そうでない場合の何倍もの時間を要するので、依頼者様にも時間と費用の覚悟が必要です。

この辺りもヤレてる感。ちなみにインマニガスケットも廃盤でJB-DETとも互換性ありません。

ブロック上面も荒れてますw

膝擦りむいてましたw

洗浄後に色々計測してから内燃機屋さんに加工出し。

その間に必要部品発注。便利なガスケットキット(エンジン周りのガスケット一式セット)は廃盤なので個別に発注。この辺もJB-DETに比べて地味に時間とお金のかかるポイントw

加工から帰ってきたので洗浄して組み立て開始。

クリアランスも出来るだけ希望値に近づけ、腰下組立。

オイルジェットも全交換。2個ヘタってました。

ピストン、タイミングチェーン、チェーンガイドの片方も廃盤になってたので流用。
圧縮比は少し変わります。

ヘッドも。面出しされた金属を見るのは気持ちいいです。

バルブ擦り合わせ。

バルブクリアランス調整。インナー式はこれが面倒。。。

ナメやすいカムキャップボルトも問答無用で全交換。長年動いてないエンジンだとネジ山が錆で固着してたりして、あっさりナメてしまいますw

割愛しますがミッション内の部品も廃盤だらけです。もし壊れると新品純正部品での修理は絶望的です(^^;

クラッチ関係も一式交換。JB用純正はかなり優秀で好きです。

オルタもついでに交換。後でトラブった時に作業が面倒な部分はついでがオススメ。
安心感が増え、後悔が少なくなります。

バキュームホース、フューエルホースなども廃盤なので流用。

完成図を撮り忘れていましたが、無事完成♪ ついでに車検受やキーレスと集中ロックの取付などのご依頼も終えて無事納車♪

よく、オーバーホールの費用のお問合せをいただく事がありますが、特に年数が経っている場合は前述のようにボルトナットが損傷していたり廃盤部品で出ているケースが多く、そうで無い場合に比べて何倍もの時間と手間を要します。ですので、進めながら必要なものを手配したり加工など行なっていく感じで費用は都度変わり、事前見積もりが出来ません。(^^;

もしまた同様の依頼があった場合、正直言いますとあまりお受けしたくないですが、時間と金額の覚悟を決めていただけるなら要相談というところでしょうか(^^;

ご依頼、ありがとうございます。


商品の購入はこちら

「第3回 軽自動車の集い」

出展させていただきました☆

最高の天候に恵まれました♪

200台以上のエントリー、本当にバラエティに富んだ車が参加されてました。

キッチンカーもかなり多く、様々なメニューを楽しめました♪

ユーザー様のFRネイキッドも☆ 錆柄のペイントもお見事です♪

エンブレム見るまで車種分かりませんでした(^^;

見事な昭和感が最高ですね♪

ここまできたらアッパレですね♪

軽ドリチャレンジのDVDも。

運営の方も手慣れている感じで、搬入出もスムーズでお見事でした♪
ブース出展ですが、一参加者としてもとても楽しませていただきました。
ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

【YouTube】 「GR SPORT風」ミライース TR-XX

先日、YouTube取材撮影していただいた時のものがアップされましたのでご覧ください☆

商品の購入はこちら

「ミライース GR SPORT風」ミライースTR-XX AVANZATO-R

まだ詰めはありますが、「とりあえずGR SPORT風」にしました(^^;

2019年にトコットをMTターボにした時も感動しましたけども、

「MTターボ+”現行”軽量ボディ」の組み合わせは、軽快さと燃費の良さだけじゃなく、安全性と整備性と快適性が旧規格とは話しにならんくらい向上してます ♪

部品供給や部品代高騰の心配が少ないのも高年式のメリットです。
かつ、5ドアなんで使い勝手も最高♪✌️

もちろん公認取得です☆

商品の購入はこちら

トコット・アバR フジモンチャンネル

フジモンチャンネルさんで、デモカーのミラトコットアヴァンツァートR仕様を紹介していただきました。

動画の中で話しているとおり、今は別の手法が確立出来つつありますが、当時はLA400コペンの総移植という手法を使いました。

コメントで書かれていますように、同じメーカーで同じプラットフォームであれば、確かに基本的には部品を付け替えだけで出来ると言えば出来ます。。。

ただ、LA400コペンとトコットではスマアシや電格、ドア数や着座センサーの有無、集中ロックの数、P/Wモーターの数、Gセンサーの有無、リアラゲッジの制御、エバポの位置、サーボモーターの制御、各スイッチの配置、などなどの違いや、エンジンECUも世代が違いまして、車検にきちんと対応可能な処理まで考えますと、一世代、二世代前のそれとは手間が全く違います。。。

二度とやりたくないと言うのは、当初想定していたコストと時間で出来るかと思ったら全然できなくて、このやり方だと人件費が全く割に合わないとう商売上の意味合いが強いです。

だから、個人的趣味での1台限りにならないよう、違う方法を模索し続けております。

もう少しかな♪

ご紹介、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

ULTIMATE 660GT WORLD Vol.6 に掲載していただきました

この誌面には載っていませんが、この誌面の発売の頃はちょうどL152SのMT化をしていましたので、それを取材していただくのもアリですね♪

商品の購入はこちら

新旧☆永遠のボーイズレーサー

タイトルから胸熱です。

先日の取材の件、オプション11月号に掲載していただきました☆

「ボーイズレーサー特集」

新旧比較の、めちゃくちゃ良い構図♪

現存する赤黒の502が誌面に登場するなんて、いつぶりなんでしょうか?(^^;

「ダイハツの狂気」という見出しでX4(ストーリア、ブーン)も大きく取り上げられていますし、他のメーカー車種もめちゃカッコ良く出てますね♪

最近のオプションの魅せ方、個人的に好きです。

【購入はこちらから】

AMAZON
Fujisan
SAN-EI



商品の購入はこちら

28年の時を経て

ご対面!!

何という構図でしょう、胸熱♪

取材していただいてました。

開発車両として導入した現行ミライース(LA350S)も揃って、現行アバ3台揃っての撮影☆

赤黒トリオ。

1台変なのいますけど(笑)

こうやって並べてみると、時代(基準)の変化を感じます。

そしてとにかく、L502Sの中でも赤黒はめちゃくちゃ珍しいので、こうやって並べられる事に感謝です。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございます。

商品の購入はこちら

大きな前進をする直前って、バネに似てる!?

いやぁ、ホント嫌になるんですよ、全く進展がない時は。

目一杯考えてやってみても解決しないから知ってそうな人に聞いてみても、その人も分からない。作った人がいる訳だから知ってる人が必ずいるはずだけど、なかなかその情報に辿り着けない。知識をアップデートすべく調べたりトライを繰り返すけど、全く進展がなく無力さを実感する。

そんな状態が続くと簡単に心折れますw

そ〜ゆ〜時は、やるだけやったらしばらく離れてみるのも一つの方法なのかもしれませんね。
解を求める状態に頭の中をセットしつつ全く他の事をやっていると、ふと新しい方法を思い付いてみたり。まさに今日はそんな事が起こりました。

行き詰まってる時って、思い込みが邪魔してるのかもしれませんね。

とゆ〜訳で、長らく悩んでた部分が解決に向かい大きな前進♪
縮みきったバネが一気に伸びてハネ上がるような感覚を味わいました♪

伸びる前に折れてしまう事もあるけどwww

それにしても、、、

見た目がキモイ。。。
苦手だわ、この感じ。。。

商品の購入はこちら

36アルトワークス、ローダウン後のヘッドライトリセット

ウチでは珍しい36アルトワークスの作業ご依頼です。

KYBローファーKITの取付です。

純正(左)もKYBですが、結構ゴツゴツした感じですね。
ローファーKITにするとマイルドになり街乗りがラクとの事で。


黄色と紫

ブッシュ1G締めはジャッキアップなどではなく、タイヤも付けて地面に着地した状態がやはりベスト。

そして、ヘッドライトのレベル調整作業。

車高センサーによるオートレベライザー付きなので修正必要です。

参考までに、、、


ノーマル車高時

ローダウン後。このぐらいズレました。

修正方法はいくつか(調整式レベライザーKITの取付、ライトユニットでの調整、診断機等でのリセットなど)ありますが、

今回はG-SCAN tabのテストを兼ねてリセットで。

バッチリ項目あります。

車高センサーの電圧も確認出来るので、コレ見ながらノーマル値に補正するのもアリですね。

簡易アライメント調整も終わり、試運転。
うん、乗り心地良くなり街乗りラクになった印象です。

トコット・アバRとツーショット。

36ワークスはノーマル、トコット・アバRもノーマル(KF-VET,5MT)だと、
速さは同じくらいかな。

忙しさにかまけてアップデートをサボってますが、トコットもそろそろ進化させたいところ(^^;


ご依頼、ありがとうございました。

商品の購入はこちら