
車動かせません、水道も出ません(笑)
雪かきも追いつかないというか、まだ降り続いていて無意味に体力を消耗するので諦めました(笑)
しばらくの間、ご来店はお控えください(笑)

その他
業種や内容問わず、専門的知識を身につけると慣れてくると陥りがちな初心感覚を忘れて小馬鹿にする感じの話し方や書き方。
アレ、特に初心の方とっても苦痛に感じる方多いと思います。
私どもも、やっちゃってるかもしれません。。。(汗)
それについて、とある方の説明を引用させていただくと、
「自分が詳しくなってくればくるほど、テキトーなものやショボいものってのが、自分にとって軽く扱われているように(勝手に)感じたり、甘くみられたように(勝手に)感じたりして、許せなくなってくる。それも無意識に。そんな時は、自分が楽しめなくなってきている(飽き性というごまかし方もある)のかもしれませんね。最初から詳しい人も本質的な人もいないわけで、今はスペシャリストの人でも最初の方は超ショボかったでしょw ほとんどの場合、そこから興味を持って深まった訳だから、入り口は軽めが良いし、深いけど楽しめてるのがベストかもね。」
と(^^;
なので、ついでにアレコレ提案するのもアリなんですが、アドバイス訊かれてもない限りは、「もし失敗の結果になったとしても、先ずは依頼者さんの思った事を思った通りにやってみる。」という事も良い事なんじゃないかなと思います。
以上、何のオチもない話でした〜(^^;
遅ればせながら、特定整備の認証を取得しました♪
申請準備に少し時間かかってましたが、ようやく認証許可降りました。
車の分解整備を仕事として請け負うので分解整備認証はもちろん取ってますが、新たにこの特定整備の認証を取らないと、ブレーキサポート等の運転補助装置が付いてる最近の車はバンパーやガラスの脱着すら違法となるケースがありますかから、今や必須とも言うべき工場資格です。(今は移行猶予期間)
分かりやすく言うと、車の運転技術のある無しではなく「公道を走っても良いよ」と言う運転免許証みたいなもので、ビジネスとして車を分解して良いかどうかのお店としての許可証です。
これらを取らずに分解整備を行っている非合法の営業形態のお店もあり、どんなにウデがあったり評判が良かったり有名だったとしても、法的にはもちろんNGです。例えば車で事故を起こしてしまった場合(事故を起こさないのが最も重要ですが)でも、運転免許を持ってる上での事故と無免許での事故では全く話が違いますよね?公道(ビジネスで言えば市場)に存在してよいかどうかの免許な訳です。
そして、運転免許を持っているかどうかは人の外見だけで判断出来ないように、車屋の外見だけでは認証を取得しているかどうか判別つきませんので、この看板はその目印になります。あなたの通われている車屋さんにこの看板があるかどうか一度見てください。
とにかくまあ、これでまたどんな作業でも合法的に仕事として請け負えます♪
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr9_000016.html
年末年始の営業のご案内です。
・12/30(木) 〜1/6(木) 休業
・1/7(金) 営業
・1/8(土) 臨時休業
・1/11(火) 〜 通常営業
よろしくお願い致します☆
営業カレンダー(変更になる場合があります)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休業日(臨時休業含む)
午前休
午後休
年内の営業は本日で最後です。
今年も、地元を始め全国各地よりたくさんのご依頼をいただきまして、ありがとうございます♪
今年は何故か、新車のご契約と車両買取の件数も過去最高でした。
新車販売、車両買取はそんなに力を入れておらず宣伝もしてないので不思議ですが、
ありがたい事に変わりはありませんし、販売と買取の面白さも今までより感じました♪
在庫車もジワジワ増えてきてるのですが、アップしようしようと思いながらそのままです(^^;
半導体不足の影響を受けて開発中のパーツの必要部材が入手出来ず中断となってる案件もあったりしますが、
総じて楽しい1年となりました事、深く感謝致します。
来年も、よろしくお願い致します☆
<年末年始の営業のご案内>
・12/30(木) 〜1/6(木) 休業
・1/7(金) 営業
・1/8(土) 臨時休業
・1/11(火) 〜 通常営業
パワーユニットはモーター、シャシー共通で違いはボディのみ。
ハンドル操作要らず、レーンキープアシストっていうか走行レーン完備、前車追従(追い越し不可)、しかし時々暴走コースアウト。
時代がミニに追いついてきたようですw
スパイクタイヤなのが時代を感じますね♪
この辺りのモデルで遊んだ世代ですw
実車に触れてから模型を視ると、プラモとか専用シャシーが与えられるフラッグシップモデルは問題ないとして、基本的に共通シャシーを使い回しするラジコンとかミニ四駆とかのスケールモデルって、
実車だとホイールベースが異なるボディをうまく辻褄合わせて違和感感じないようにデザインされてるのも素晴らしいなって思います(^^
S15シルビアに9点式(Bピラー留め)ロールケージ取付です。
部品は全て持ち込みです。
車検に適合させるなら必須のパッド巻き。
「結構手間と時間と費用がかかるし腱鞘炎になりやすくて出来れば避けたいから、手伝ってくれるならいくらか工賃割安に出来るよ」
と伝えたところ、「手伝います」との事で邪魔にならない範囲で自らセンターアーチのみ巻いてもらいました。
オーナーさんは初めての作業という事もあり、
「予想以上に時間と手間と場所取って、めちゃ大変っすね(汗)」
って感じでした。
そうなんです、ケージもデカいしシートとか大型の内装も外すので、作業場所の確保や大量に出るゴミの処理なども含めて、やってみて初めて判る部分です。
パッドを破ってしまったり、腱鞘炎になるリスクや、ゴミ廃棄の手間、何より作業時間の短縮を図るなら、サイトーロールケージさんとかのパッド巻き頼む価値ありありなんです♪
話が逸れましたが、、、
過去、シルビアへの取付はかなりやってきた方だと思いますが、
2名乗車にしてあり内装不要の場合はかなりラク出来るので、工賃も割安に出来ます。
後席部分は人が乗らないのでパッド巻かなくても車検にも問題ないし、
巻く部分も水道管とかのパッドでも大丈夫っちゃ大丈夫なのですが、
「おそらく、水道管パッドとかだと後で色々と後悔すると思うよ。最初から専用品を巻いとく事をオススメするよ。それと、後ろだけ剥き出しってのはバランス悪いって感じるかもよ。。。」
って提言で、
最初から専用品を全てのバーに巻く事になりました(笑)
まー後は、仮組みしたり穴あけや防錆防水処理、当て板の加工など、地味な作業の繰り返し。
足元のカバーもカット&削りでなるべくフィッティングさせます。
型があれば比較的簡単ですが、取付誤差もあるので実際には最後は現物合わせです。
グローブボックスとの絶妙のクリアランス。
15純正のピラーメーターとも絶妙のクリアランス。
って事で完成です♪
ありがとうございました。