中村文昭 佐用講演会!!

学生時代は「頼むから学校を辞めてくれ」と教師に懇願され、
今では「頼むから学校に来て講演してくれ」と懇願されてる男、
中村文昭氏の講演会が佐用で行われます。

毎年300講演以上のオファーがあり、自宅で寝るのは年間20日程度という引っ張りだこの中村氏がついに佐用初上陸!!!

中村氏と縁のある佐用のメンバーとして、プロバイルも後援をさせていただきます。

中村さんの講演会は、特に

  • チームのメンタルを向上させたい
  • 何かにつけてすぐに「パワハラ」と言われて息苦しい
  • 「夢や目標を持て」とか、「~せねば」とか、「~すべき」とかで息苦しい
  • 相談しても否定されるからしたくない
  • 「自分だけが何でこんな目に、、、」
  • 何の為に勉強するのか、何の為に働くのか分からない
  • 子供の不登校や引きこもりにOKが出せない
  • 変わりたいけど他人の目が気になり行動を起こせない
  • 嫌われた方が良い人にまで、嫌われる勇気をもてない
  • 自信を持つ為の根拠作りに疲れた
  • 他人の人生を生きているような気がする・・・

などの状態にある人には、ヒントや後押しになるんじゃないかと思います。

コロナで定員を減らしての開催となりますので、申込みはお早目に☆

否定まで信じてしまう理由。自信に根拠が要らない理由。環境を変える理由。
相談相手の選び方と言葉を変換する技。
パワハラ(体罰含む)と指導の違い。夢や目標がなくても全く問題ない理由。学ぶ理由が明確になる瞬間。
結婚式をする理由。仕事をする理由。
学校教師が子供たちに教えてもらう事。
商品の購入はこちら

すご!!

<パ・リーグ 個人打撃成績>

商品の購入はこちら

L512S アバRにVQ30

偽物!?もあるみたいですが、正真正銘、本物のVQ30。

この辺りの年式だと、経年劣化によりもれなく、、、

インテークホースが、

このように変形してますw

純正は既に廃盤。相談のうえ社外品にする事に。

そしてもちろん、ボルト折れ込みなんて標準装備。

運よく残っても、ネジ山傷んでるのも標準。

折れ込み処理とネジ山修正処理の方が時間使う事もザラですね。

無理して再使用せず新品がベターです。

この辺は問答無用で新品です。

持込みでブーストメーターもセット。
今では珍しくなった機械式。

こちらも持込でウルトラ・マルチメーター。
超なつかしい!

配線図や取説が無かったので、殆ど変わっていないだろうと思いつつも永井電子に問い合わせ。

この商品のデータは全て破棄していまっている!?との事で、配線図はもらえず。

現在の商品のものと変わりないとの事でしたが、配線本数は違うので不明線がありますw

まあ、大体は電源線、アース線、車速信号、エンジン回転数、で変わってないでしょう。


ついでに持込ラジエター交換も。

不良品や適合違いで段取りが狂った場合は責任負っていただきますが、
持込交換もそこそこお受けしています。

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

ハイビームインジケータの逆転現象

コペンにYRVメーター(180kmスケール)を移植した場合、そのままではハイビームの点灯パターンが逆になってしまいます(ローで点灯、ハイで消灯)。

抵抗を付替えすれば解決しますが、かなり小さな抵抗なので慣れないと面倒です。
ハンダ付けで熱を入れ過ぎてメーターそのものを壊した事もあります(^^;

エンジンを変えた場合にメーターも合わせて交換する場合が多いのでそこそこ頻度ありますが、今は、切替スイッチを付けてYRVでもコペンでもワンタッチで対応可能にしています。
(YRVに戻す事はまず無いのになぁ(^^;)

商品の購入はこちら

暗殺教室 全巻

待合に置いてます。

最初はタイトルからして怖い内容かギャグ漫画かと思ってましたが、

真剣に生徒の事を考え理解する先生と生徒の名作。

ラストシーンは泣きましたねぇ。

アニメ版は声やBGMがあるので、時にボロ泣きしました(^^;

ぜひ読んでみてください。

商品の購入はこちら

SR20 AACバルブ

低速でクラッチを切った時にたまにエンストし、再始動性も時々悪い症状のS15シルビア。

イグニッション系、燃料系は全て新品にしてかなり改善されたものの、あと一歩という感じで
AACバルブも交換です。

この辺りのパーツは自分でも分解しやすい構造なので、昔はなるべくお金をかけずに直したいと言う気持ちから分解洗浄して終わりにする事が多かったですが、ここ近年は金額は張っても新品に交換する事の良さを感じてます。

洗浄しても変化がないならともかく、なまじマシに変化しようものならその部品は完調になったと勘違いしてしまって、本来しなくてもよい他の原因を探っての時間とお金を浪費しがちだからです。

分解して直す事に重きを於いているならともかく、新品なら白黒ハッキリつけやすいので色々な面で有意義かと思います。

今回は運よく入荷が早かったですが、欠品で半年待ちだったという話も聞いてますのでSRパーツも以前のようにはいかないのかもしれませんね。


で、肝心の結果の方は、、、


バッチリ解決です♪

今の車ではありえないシンプルなアイドル調整をして完了です☆

ありがとうございました

商品の購入はこちら

提出書類は増えていますが

新規検査等届出書です。

エンジンスワップなど改造等で新規検査を受ける場合、改造通知書とは別に、検査を受ける前に提出し決裁をもらう必要が出来た書類です。

第1号様式の「その1」は簡単にダウンロード出来ますが、「その2」は最初戸惑いました。

施行されたのは2019年10月。

お恥ずかしながら、知ったのは後になってからでした。
(通達はあったはずですが、毎月山のように届く資料全てに目を通せてないのが実情です)

年々、提出書類や確認事項が増えてきてる実感があり、昔と同じパターンが通用しなくなって面倒な感じがしますが、それは検査をする側も同じです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<以下、一部抜粋>
近年、新規検査等において、多種多様な自動車について、限られた現車検査時間の中で提出書面の確認及び現車の検査を行っている。
また、年々保安基準が高度化・複雑化している現状において、基準の適合性について詳細な確認を必要とするような受検車両について対応が難しくなってきており、書面審査の活用等により、限られた検査時間を維持しつつ、確実な検査を実施する必要がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新旧の様々な車両が入り混じる現代、昔に比べ遥かに項目が増えてる訳ですから、どのルールを適用するのか判別するだけでも一苦労です。

手が足りない、一杯一杯であろう事は現場を見てて感じるところがあります。

ですので、

「複雑化して以前より時間がかかる案件が増えているのに(人口減からしても)人手が増える可能性は低く現場の負担は増大、となるとなるべく自動化できるものはしたいし、申請者側にも以前より負担を負ってもらいたい」

と捉えると、この話も自然だと思います。

今の流れだと、自動運転レベルが「2→3」に上がるタイミングが、大幅に複雑化を加速させるタイミングとなる気がします。

2次元バーコードを作成(必要項目を入力すれば自動的に生成されるんですが)したものを提出するなんてのも、
現代ならではですね。

ご依頼、ありがとうございます。

商品の購入はこちら

10/3(土)は午後からの営業です。

10月3日(土)は午後からの営業になります。

よろしくお願い致します。

商品の購入はこちら

小深田選手、昨日も4打数3安打。

う~ん、素晴らしい♪

嬉しいです♪

楽天ドラ1小深田プロ1号ソロ、新人王の有力候補

商品の購入はこちら

トランスファーブロー寸前

3型トランスファーを装着しているFRコペンで、
トランスファーからオイルが噴き出してきたとの車両。

トランスファオイル増量キットを取付している車両で、油温が上がるとリザーブタンクから噴いているようです。

自走は可能で、異音も出ていませんが見事に噴いてます。
オイルを抜いてみると、銀河が(^^;
明らかにトラブル出てますね。
車上でバラせる範囲ではベベルギアが飛んでいる訳では無さそうですが、、、
降ろして割ってみると、、、
おお!! アウトプットギアを支えるベアリングのボールが抜けてる(^^;

あと少しで完全にブローするところだったでしょうね。幸運です。



それにしても、ダイハツFRのトランスファーはハードな走りでサーキット走行頻度の高い方なら半年~1年ぐらいで交換する事も多い中、

このトランスファは一時は毎週のようにサーキット走行をしながらも7年も持ったのは驚異的です。

パワー&トルクと操作の仕方がバランス良かったのだと思います。


ちなみに、L710系までの構造はL260以降の構造に比べるとトランスファー外しにくいです。
最近はL285系のご注文が増えていますが、整備性の良さは魅力です(^^;

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら