ポルシェ 981 GT4

おかげさまで、今はダイハツ車を中心に連日ご依頼をいただいておりますが、シルビア・スカイライン系ばかり触っていた時期が長かった事もある為か、スポーツ系車種全般のご依頼もいただきますし、

最近はポルシェのユーザー様も増えてきました。(だから得意って訳じゃありませんが)

ポルシェは本当に総合的な能力が高い印象です。まだまだ知らない事が多いので知ったふうな事を書きますが、特にGTグレードは買ってそのままサーキットの連続周回が高次元で可能なのに、普段の通勤から買い物まで使えるとでも言いますか、質実剛健とでも言いますか、そんな印象です。

GT系じゃなくても共通の、各温度計や圧力計など、追加メーターの必要がない純正メーター。

ポルシェのGT系の証とも言えるドアハンドル。

知らない人にとっては、標準グレードの方が上グレードに見えるでしょうね(^^;

カッコいいです♪

商品の購入はこちら

RB26の燃焼室内を内視鏡カメラで撮影

昔のデモカーにもスワップしていたRB26。

音もルックスも好きなエンジンの一つです。

今日も26復活のご依頼で、分解前に内視鏡カメラで撮影してみました。

それにしても、特にノーマルに近いGT-Rだと降ろすのにとっても手間な構造です(^^;


2005〜2006年頃のデモカーだったS13シルビア

シルビアとかFR仕様にしてあると、かなりラクですが(^^;

あらゆるものを取っ払ってシンプルにしたくなります。

26オーナーの皆さん、整備性を良くして作業者をラクにする為にシングルタービンにしてくださいw

商品の購入はこちら

トコット・アバR フジモンチャンネル

フジモンチャンネルさんで、デモカーのミラトコットアヴァンツァートR仕様を紹介していただきました。

動画の中で話しているとおり、今は別の手法が確立出来つつありますが、当時はLA400コペンの総移植という手法を使いました。

コメントで書かれていますように、同じメーカーで同じプラットフォームであれば、確かに基本的には部品を付け替えだけで出来ると言えば出来ます。。。

ただ、LA400コペンとトコットではスマアシや電格、ドア数や着座センサーの有無、集中ロックの数、P/Wモーターの数、Gセンサーの有無、リアラゲッジの制御、エバポの位置、サーボモーターの制御、各スイッチの配置、などなどの違いや、エンジンECUも世代が違いまして、車検にきちんと対応可能な処理まで考えますと、一世代、二世代前のそれとは手間が全く違います。。。

二度とやりたくないと言うのは、当初想定していたコストと時間で出来るかと思ったら全然できなくて、このやり方だと人件費が全く割に合わないとう商売上の意味合いが強いです。

だから、個人的趣味での1台限りにならないよう、違う方法を模索し続けております。

もう少しかな♪

ご紹介、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

S15 Vpro3.4現車リセッティング

現車セッティングは自社では出来ませんので、外注にてお願いしてます。

今回はS15シルビア、フルタービンでVpro3.4にしてセッティングお願いしました。

セッティング変更前もフルコン入ってましたが、謎の点火時期やら何やらで色々不調でしたが、今回のリセッティングでバッチリ好調に♪

ダイナパックにて、ブースト1.0Kでパワー406psのトルク51kg/m。
の計測値やA/F値を診ても、乗りやすさとパワー&トルクの特性、また燃費も良くなっただろうなという印象。

タービンのスペック的には500PSが狙えるのものですが、ユーザー様のリクエストでこのブースト値までに留めておく事に。

ECU本体とセッティングの他、ブーコンやA/Fモニター、他色々やりましたのでそこそこお金かかりましたが、ユーザー様の満足度も高いと勝手に思っております(^^;

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

ハイゼット・エア BOLD WORLD TV

で紹介していただきました☆

ボルドワールド小林社長によるエアサス解説♪

商品の購入はこちら

オイルクーラー新設

去年の走行会でメタルブローさせてしまってたデモカーFRコペン。

何か理由がないと、ユーザー様のご依頼優先でつい後回しにしてしまうデモカー(^^;

理由が出来たので何とか修理ついでに、オイルクーラーも新設。

NAだし、エアコン取り払ってるし、大きめのコアがこの位置に収まります。

ようやく久々に走らせられるかなぁ(^^;

商品の購入はこちら

K3系エンジンをL880に載せる時に便利な

3WAYのウォーターパイプです。

K3系とJB/EF系ではラジエターホース径が微妙に違います。

無理やり差し込む事も不可能ではないですが、スマートじゃありません。

そこで、このような3WAYパイプを作ってます。

分かる方には分かっていただける、とても便利なパーツです☆

商品の購入はこちら

L710にK3-VE2積んでFR化

良いバランスなんですよ、この仕様♪

ただ、ほとんどのドナーエンジンはくたびれていて汚れも凄いので、洗浄から時間がかかるようになりました(^^;

使うミッションにもよりますが、710の場合スピードメーターがワイヤー式が多いので、メーターをどうするかでミッションやファイナルギアにも少し細工必要です。

今回、リアデフは機械式のオーダー。

この辺りの機械式はそんなに強い効きではありません。デフサイズがそもそも小さくで作るのが難しいのです。。。

デフロックと一長一短、目的に合わせてってとこでしょうか。

VE2はNAなのでVETに比べて格段に整備性が良いというメリットもあります♪

整備性の良さは、長く維持しやすい要素の一つです。

もちろん、これから公認取得です。

ご依頼、ありがとうございます。

商品の購入はこちら

BCNR33にロールケージ取付け

ユーザー様と打ち合わせして、

ダッシュ逃げ2名乗車6点式をベースにサイドバーとリアクロスバー、Bピラー留めのオプションを追加してサイトーロールケージさんに発注☆

特にシルビア・スカイライン系は幾度となく取付してきましたが、慣れてるつもりで油断してるとヤラかしてしまう事もあるので、改めて慎重に取付させていただきました(^^;

既に2名乗車に変更済みの車両なので、リアの内装は取付不要でラクさせてもらえます(笑)

んー、やっぱクロスバーは一気に雰囲気変わってカッコいいね♪

ご依頼、ありがとうございます☆

商品の購入はこちら

1名、グッタリして座り込みました。

大阪オートメッセ2023では、「ダイハツ・ハイゼットトラック・フレンドブース」にお越しいただきありがとうございました♪

特に土曜日は本当に多くの方で賑わいました。
何となく、コロナ前より多かったんじゃないですかね!?

東京もですが、休みなく来客が続いたので喉が痛いです(^^;

イベントの様子は色んな方がアップされてて同じようなものが見れると思うので、プロバイルは搬入日と撤収日の様子を少しだけアップしますね。

搬入日、東京ぶりにハイゼットエアに乗り込むと「助手席に誰か乗ってる!!」

ラバ男の存在をマジで忘れてて、ホンマに、めちゃくちゃドキっとしましたよ(^^;

6A号館で設営開始。

ラバ男は荷台でサボってます、、、。

まあしかし、約1ヶ月助手席で留守番をして、

セッティング終わると今度は24時間連続勤務と、過酷なのですよ、彼は。

そして今回の自転車はオートサロンの時から変わり、平野由香里さんのデローザ。
あの元気な声が聞こえてきそうです(笑)

東京オートサロンの時からバージョンアップし、ParkToolの工具も揃えました。工具を計測し、ウレタンフォームをレーザーカットしてカッコよく、かつ実用的に収めます。

市販品じゃなくて持ってる工具に合わせてウレタンをカットしてもらったので、ジャストサイズで見た目も機能も最高です♪

こちらはダイハツ本体のブース(3号館)
楽しい仕掛け一杯の車と楽しさを感じるブースでした♪

この、一般入場者が入る前の静けさの、何とも言えない空気感好きですねぇ。


イベント期間中は多くのユーザー様と、昨年デモカーのFRコペンに乗っていただいた川畑真人選手ミニカ隼で一世風靡した原さんボルドワールド小林社長OS技研の何森社長レーシングドライバーの大野選手フォンフォン製作者のフォンフォン部長DIXCEL広報の金谷さん、などなど、本当に多くの方々がお越しくださり、喋り続けて喉が痛いです(^^;

イベント終了後に集合写真♪

良く見ると、中央よりやや右側の1名がグッタリして座り込んでいますが、きっと大丈夫でしょう。

良い写真です♪

ご来場、ありがとうございました!

商品の購入はこちら