
今年もサポートカーのサービスを協賛させていただきました。

500名を超すライダーの方が参加。今年はスタート位置が変わった為、ワープ又はリタイヤされる方の位置が例年とは違っていた印象です。

今年は満を持してハイゼットエアを導入。
いなちく専用に荷台を改造し、1台約5秒の最速固定を可能にしました。
20台以上運ばせていただいたかと思います。
ありがとうございました☆

ダイハツ後輪駆動
今年もサポートカーのサービスを協賛させていただきました。
500名を超すライダーの方が参加。今年はスタート位置が変わった為、ワープ又はリタイヤされる方の位置が例年とは違っていた印象です。
今年は満を持してハイゼットエアを導入。
いなちく専用に荷台を改造し、1台約5秒の最速固定を可能にしました。
20台以上運ばせていただいたかと思います。
ありがとうございました☆
ルックスも好みだし、何てったってダイハツ純正の1.3Lの縦置きFR、これは欲しいです♪
あれ、そう言えばコペンの1.3LのFRって、しょっちゅう目にする車ですねぇ(笑)
さておき、ユーザーさんのリクエスト(SNS等)が多ければ市販化もあり得るとの事なので、皆さん共にダイハツさんに熱いエールを送りましょう♪
何か目的が決まらないと後回しにしがちな自社デモカーのFRコペン。
ようやく修理が完了し、ついでにバージョンアップしました♪
数年越しの念願叶って、派手な外装になりました。
軽ドリ車は走りが凄くても地味なルックスの車が多いんで、見た目の派手さでも負けたくなかったんでよね(笑)
今回はユーザー様と一緒に初めてのYZサーキット。
面白い車が一杯集まる走行会に呼んでいただいたのすが、普通車がメインの走行会でありながら、L710、L285、L880KのダイハツFRだけでも10台近く、L700とL235のFドリの達人、カプチーノ、また普通車より過激なドリフトを披露するアイ隼に、とフォンフォン号も2台と、変態軽自動車集団の台数も多くとても目立ってた気がします(^^;
FRコペンも3台集まったのでうれしいですねぇ♪
初めてのYZ、ほとんど恐る恐るで全然イケてない走りでした(^^;
いつもそうなんですが、帰る間際になってコースに慣れてきて楽しくなって、もっと走りたくなるんですよねぇ。。。
Youtube撮影や取材もあり、またどこかで露出していただくかもです。
ありがとうございます☆
道すがら、桜とをバックに撮ってみました。
また1台製作させていただきました。
・プロバイルFR化フルキット
・エンジンはK3-VE2をスワップ
・ミッションのファイナル4.2
を基本とし、
・ブレーキ一式O/Hまたは交換(マスター、キャリパー、ホイールシリンダー、ホース)
・エンジン&ミッション周りの軽いメンテ(オイル汚れ洗浄、各シール&パッキン類交換、W/P、サーモ、スパークプラグ交換など)
4WD車は融雪剤を踏んでいる割合が高いので、700系の頃の年式だと錆が出ているものが多く、ボルト&ナットの固着や折れ込みの割合も高くて手間と費用がかかります(^^;
気まぐれで、ごく簡易的ではありますが防錆塗装を施したりします。
もちろん、公認取得です。
ご依頼、ありがとうございます。
去年の走行会でメタルブローさせてしまってたデモカーFRコペン。
何か理由がないと、ユーザー様のご依頼優先でつい後回しにしてしまうデモカー(^^;
理由が出来たので何とか修理ついでに、オイルクーラーも新設。
NAだし、エアコン取り払ってるし、大きめのコアがこの位置に収まります。
ようやく久々に走らせられるかなぁ(^^;
3WAYのウォーターパイプです。
K3系とJB/EF系ではラジエターホース径が微妙に違います。
無理やり差し込む事も不可能ではないですが、スマートじゃありません。
そこで、このような3WAYパイプを作ってます。
分かる方には分かっていただける、とても便利なパーツです☆
良いバランスなんですよ、この仕様♪
ただ、ほとんどのドナーエンジンはくたびれていて汚れも凄いので、洗浄から時間がかかるようになりました(^^;
使うミッションにもよりますが、710の場合スピードメーターがワイヤー式が多いので、メーターをどうするかでミッションやファイナルギアにも少し細工必要です。
今回、リアデフは機械式のオーダー。
この辺りの機械式はそんなに強い効きではありません。デフサイズがそもそも小さくで作るのが難しいのです。。。
デフロックと一長一短、目的に合わせてってとこでしょうか。
VE2はNAなのでVETに比べて格段に整備性が良いというメリットもあります♪
整備性の良さは、長く維持しやすい要素の一つです。
もちろん、これから公認取得です。
ご依頼、ありがとうございます。